被災された方々には改めて、お見舞いを申し上げます。
またお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
うちの方も計画停電地域に入りまして、そわそわと落ち着かない毎日です。
せめて私にできることとして、
節電と節水に努めています。
お洗濯、以前からもそうでしたが一回分たまってから。
毎日取り替えていた着るものも様子を見ながら。
普段ずっと家にいるのであまり汚れませんから。
汚水処理も電気を使いますから、トイレはバケツに汲んでおいた水を少しずつ流しています。
うちは節水型ではないので、1回でたくさん流れますからね。
明るいうちは室内の照明はつけません。
エアコンは地震以来全く入れていません。
ちょっと寒いなと思ったら、ダウンジャケットなど外で着るものをもう一枚着ます。
家の中でもマスクをしています。すごく暖かいです。
夜は不要な照明はすぐ消します。
電気ポットはやめました。
食洗機の使用もやめました。
手でささっと洗って、食器を使う数も減らしています。
暖房便座はコンセントを抜きました。
いまいろいろ工夫していると、昭和30年から40年代の子供のころの生活みたいです。
暖房と言えば、火鉢の木炭で、少したってから石油ストーブになりました。
冬は綿入れはんてんを着ていましたっけ。
いつの間にか、ものすごく贅沢になっていたのだと思います。
いまのところ直接の被害を受けているわけでもありませんが、こういう形で電力の足しになればと思っています。
今日はここまで。
でもこんなことを気にしているのも3人家族の我が家では私一人、がっかりです。
価値観が違うって言うのは、いやですね。
リコメはできないと思います。
あしからず、よろしくお願いします。