焼き物、煮物、俵むすび…正統派の幕の内 大阪の「八角弁当」 | 熊谷のWEB放送局|kumagayaFm公式ブログ|熊谷FM|くまがやえふえむ

焼き物、煮物、俵むすび…正統派の幕の内 大阪の「八角弁当」

八角弁当

 ゴールデンウイークにはさまざまな土地へ旅行された方も多いはず。昨今は列車での旅が人気を博しています。先日惜しまれながら引退した、大阪と北海道を結ぶブルートレインをはじめ、さまざまな列車が日本国中を走っています。人気はなんといっても九州の『ななつ星』。1泊2日ないしは2泊3日で九州を豪華列車で巡りながら、ダイニングカーで九州の四季折々の食材を使った料理が楽しめる(らしいです)。絶景を楽しみながら優雅においしい料理…。でも予約はなかなか取れないし、予算も。そう、そんな私でも昔ながらの日本の情緒を楽しみながら食も楽しめるキーワードがありました。

 「駅弁」

 その起源は明治17(1884)年に日本鉄道株式会社が東京から熊谷まで路線を延長した時、熊谷駅で売り出されたとも、翌18年上野~宇都宮間が開通した時、宇都宮駅で売り出されたのがはしりだとも言われています。ちなみに宇都宮駅で発売された駅弁は、竹の皮に包んだ塩にぎりめし2個にタクワンを添え5銭、駅前の白木屋ホテルが供したらしいです。その後、列車のスピードと走行距離などの飛躍的な伸びが、駅弁の増加にもつながったとも言われています。新宮のさんまずし、京都の半月幕の内、吉野口のきぬ巻しぐれすし、大阪の小鯛雀すし…。近畿だけでも多くの銘品が誕生しました。

 その大阪の小鯛雀すしを作っていたのが水了軒。明治21年に創業した老舗が大阪駅構内で営業を始めた当初の主力商品は水あめだったようで、これが社名の由来(水あめを売る軒)になっています。…続きはリンク先でお読みください。


産経WEST記事より引用
産経WEST 2015.5.10 12:00

産経WEST記事リンク



kumagayaFmへの御質問・御意見など、
あなたのお声はこちらのメールに

ポスト


熊谷ブログ現在位です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

自作動画ジャンル現在位です。
にほんブログ村 ネットブログ 自作動画へ
にほんブログ村

ネットラジオジャンル現在位です。
年間快晴日数日本一の都市。|熊谷のインターネット放送局|kumagayaFm公式ブログ|熊谷
FC2 Blog Ranking

熊谷市ブログ現在位です。
年間快晴日数日本一の都市。|熊谷のインターネット放送局|kumagayaFm公式ブログ|熊谷
埼玉県熊谷市 ブログランキングへ


kumagayaFm ustreamぺージへ