こんにちは
当ブログをご覧くださいまして
ありがとうございます!
年下旦那セブンこと
さくらと申します。
7歳年下の夫と
スウェーデンハウスに住んでいます。
スウェーデンハウスでの家づくりを通して
勉強したことや思ったこと、
庭づくりのあれこれなどを
不定期ですが記事にさせて頂いております。
今まで、家の外構計画として
DIYで張ったTM9の成長日記
シンボルツリーとして植えた
オリーブの成長日記
をお届けして参りました。
今回お届けいたしますのは
それらとは別に庭に植えていったもの
育てているものたちの成長記でございます
私は田舎出身なので
戸建てといったら庭があって
木やら花やら草やらが植わっている
という風景がごくごく身近でした。
祖父母の家には
桜、紅葉などの樹木が植えられており、
季節ごとに美しく咲いていた姿を
今でも時々思い出しています。
戸建てには庭があるべき!
広い庭に樹木や草木を植えるべき!
それが正しい! 全てそうあるべき!
という風には全く思っていなくて
考え方やライフスタイルによっては
庭はないほうが暮らしやすいし
落ち着くんですという方も
たくんさんいらっしゃるだろうし、
いろいろな暮らし方があって
当然だろうなという風に思っています。
私の場合は
ふと目を上げれば
緑が、木々が視界に入ってきて
それが当たり前の景色だった
というだけで、
そしてやっぱり
幼少期に覚えたその感覚が
とても懐かしく、
再現したい思いに駆られている
という感じです
結構エモーショナルな話でしたね。
ブログでするべき話ではない感
さてそういうわけで
オリーブ氏についてしまった
スズメガの幼虫を捕殺する傍ら、
せっせと庭にいろいろなものを植えました。
まずはこちら、
二段構成の花壇です。

奥の花壇には
チューリップを
二種類植えました
品種は忘れました
咲いてもらわないと
二度とわからないやつですね!
オラわくわくすっぞ!
手前の花壇は右から順番に
レモンバーム
(ハーブティーとして飲もうと思った、
でも一度も飲んでいない。
葉っぱを虫に食われて以来萎えた)
フェンネル
(大好きなドラマ恋ノチカラで
主人公たちがプロモーションする際
使用していたハーブなので植えた。
だがどうやって飲めばいいのか
皆目見当がつかない)
ラベンダー
プロヴァンス
(なんか香りがよくて
気持ちが落ち着くなと思ったが
この後どうするかとかは
全然わかっていない)
ラベンダー
アロマティコ
(香りが良い+ハーブティーや
葉っぱを乾燥させて使えるのかな?
とか思って植えてみたが
実際はそんな面倒くさいこと
しない性格なんだなと学んだ)
一番左のラベンダーアロマティコ?
には何かの幼虫
(調べた限りだとヨトウムシとか
そのあたりだと思われる)
が時々くっついており、
食われてしまったのか
シンボルである紫の部分が変色している。
遺憾である。
オリーブに実をつけてもらうには
別の種類を近くに植えて
受粉してもらわなければいけない、
ということを調べて知って以来
オリーブ氏の隣には
オリーブを植えるのか(実をつけてほしいのか)
はたまた全く別の樹木を植えるのか
夫婦で考えてきました。
結局のところ
実をつけてもらっても
活用できないからもったいないよね、
という結論に至りまして
植えましたのはこちら
不知火 デコポン
です。

柑橘系(レモン、みかん)なら
どれでもいいなあと思っていたのですが、
収穫して食べられるのだとしたら
甘い方がいいに決まってるだろ
という私の食いしん坊な考えから、
デコポンが選ばれました。
デコポンにも
この9~10月頃に
白い泡のような謎の物体が付着しており、
調べたところ
カイガラムシ
であることが判明。
よ~~~~く見てみたら
確かにカイガラムシを調べたら
すぐ出てくる見た目で草でした。
その際、11月の間は
また例のスズメガとかに
葉っぱの裏に卵を植え付けられる可能性も
あるということが示唆されていたので、
毎日ぎらぎら観察する日々は続いています。
他にも樹木を植えたのですが
生育に失敗してしまったものや、
植えた角度的に写真にとると
隣家の様子がうつってしまうですとか
投稿が難しいものもございまして、
今回のラインナップはこちらになりました。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました