中学3年 公民【国会・内閣・裁判所と三権分立】2学期中間テスト用 | 赤城❤︎.*

赤城❤︎.*

アカギ

 

 

大問1

  国会の地位と仕組みについて、次の各問に答えなさい。

(1) 国会の地位を説明した次の文の空所に当てはまる適切な語句をそれぞれ書きなさい。

  ・国会は、国権の(  ア  )機関であり、唯一の(  イ  )機関である。

(2) 国会には、衆議院と参議院があります。このような制度を何というか、書きなさい。

(3) 参議院が置かれている意義を、「審議」という語句を用いて簡潔に書きなさい。

(4) 次の①、②が説明している国会の種類をそれぞれ書きなさい。

  ①毎年1回、1月中に召集される。

  ②衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。

(5) 上記②の国会では何を行いますか、簡潔に書きなさい。

(6) 衆議院の優越について、次の問題に答えなさい。

  ①次のア~エから、衆議院の優越が認められているものをすべて選びなさい。

    ア:予算の議決 イ:条約の承認 ウ:憲法改正の発議 エ:内閣総理大臣の指名

  ②衆議院の優越が認められている理由を、「任期」「国民」の語句を用いて簡潔に書きなさい。

(7) 衆議院と参議院には、政治全般について調査する権限があります。これを何というか、書きなさい。

(8) 国会が設置する、裁判官を辞めさせるかどうか判断する裁判所を何というか、書きなさい。

(9) 衆議院では与党が過半数の議席を持ちながら、参議院では逆に野党が議席の過半数をしめている状態を何というか、書きなさい。

 

大問2

  行政のしくみとはたらきについて、次の各問に答えなさい。

(1) 内閣は、内閣総理大臣とその他の大臣によって組織されます。その他の大臣を何というか、書きなさい。

(2) 内閣が開く会議を何というか、書きなさい。

(3) 次のア~エのうち、内閣の仕事として当てはまらないものを一つ選びなさい。

  ア:予算の作成・提出 イ:条約の締結 ウ:法律の制定 エ:外交関係の処理

(4) 衆議院で内閣不信任の決議が可決されたとき、内閣がとるべき行動を二つ、簡潔に書きなさい。

(5) 公務員について述べた次の文の空所に当てはまる適切な語句を書きなさい。

  ・公務員は、一部の人々のためでなく(          )として仕事をしなければならない。

(6) これまで進められてきた行政改革のうち、許認可権を見直して自由な経済活動をうながすことを何というか、書きなさい。

 

大問3

  裁判所の仕組みと働きについて、次の各問に答えなさい。

(1) 全国でただ1つ、東京都にある裁判所の種類を書きなさい。

(2) 下級裁判所のうち、次の①~③の文が説明している裁判所の種類を書きなさい。

  ①全国に8カ所あり、主に第二審の裁判を行う。

  ②各都道府県に1カ所ずつ(北海道は4カ所)ある。

  ③少年事件などをあつかい、原則として非公開で行われる。

(3) 一つの事件について、日本では3回まで裁判を受けられますが、

  ①この制度を何というか、書きなさい。

  ②日本で①の制度が用いられている理由を、「裁判」「人権」の語句を使って

     簡潔に書きなさい。

  ③次のア、イに当てはまる語句をそれぞれ書きなさい。

    [第一審]⇒(  ア  )⇒[第二審]⇒(  イ  )⇒[第三審]

(4) 国会や内閣は裁判所の活動に干渉してはならない、という原則を何というか、書きなさい。

(5) 民事裁判で、①訴えた人 ②訴えられた人 をそれぞれ何というか、書きなさい。

(6) 次の文のア、イに当てはまる語句をそれぞれ書きなさい。

    事件が起こると、警察が捜査し、罪を犯した疑いのある人を探して証拠を集めます。被疑者を逮捕後、被疑者を(  ア  )として(  イ  )が裁判所に訴えます。

(7) 現在の日本の裁判における問題点を一つ、簡潔に書きなさい。

(8) 国民が裁判官といっしょに被告人の有罪・無罪や刑罰の内容を決める制度を何というか、書きなさい。

(9) 次の文の①、②の{ }内から、正しいものを選んで記号で答えなさい。

    裁判員制度の対象となるのは①{ア 地方裁判所 イ高等裁判所}で行われる②{ア 民事裁判 イ 刑事裁判}のみです。

 

大問4

  三権の抑制と均衡について、図を見て後の問いに答えなさい。

(1) ①~④に当てはまる適切な語句を書きなさい。

(2) ⑤~⑩に当てはまる適切なものを、次のア~エからそれぞれ選びなさい。

  ア:最高裁判所長官の指名

  イ:衆議院の解散

  ウ:弾劾裁判所の設置

  エ:内閣不信任の決議

  オ:法律の違憲審査

  カ:命令・規則・処分の違憲・違法審査

(3) 最高裁判所は、法律などが合憲か違憲かについて最終決定権を持っていることから、何と呼ばれているか、書きなさい。

(4) なぜ、図のように国の権力を三つに分けてそれぞれ独立した機関に担当させているのですか。「権力」という語を用いて簡潔に書きなさい。

 

 

問題は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

大問1

(1) ア最高 イ立法

(2) 二院制

(3) 慎重な審議によって衆議院の行きすぎをおさえるため。

(4) ①通常国会(常会) ②特別国会(特別会)

(5) 内閣総理大臣の指名

(6) ①ア、イ、エ ②衆議院のほうが任期が短く解散もあるため、国民の意見とより強く結びついているから。

(7) 国政調査権

(8) 弾劾裁判所

(9) ねじれ国会

大問2

(1) 国務大臣

(2) 閣議

(3) ウ

(4) 総辞職する・衆議院を解散する

(5) 全体の奉仕者

(6) 規制緩和

大問3

(1) 最高裁判所

(2) ①高等裁判所 ②地方裁判所 ③家庭裁判所

(3) ①三審制 ②裁判を慎重に行い、国民の人権を守るため。 ③ ア:控訴 イ:上告

(4) 司法権の独立

(5) ①原告 ②被告

(6) ア:被告人 イ:検察官

(7) (例)時間がかかりすぎる。お金がかかりすぎる。

(8) 裁判員制度

(9) ①ア ②イ

大問4

(1) ①行政権 ②司法権 ③世論 ④国民審査

(2) ⑤エ ⑥イ ⑦ウ ⑧オ ⑨ア ⑩カ

(3) 憲法の番人

(4) 国の権力が一つの機関に集中することを防ぐため。

 

 

 

 

お し ま い