こんにちは(^∀^)/
今日は気持ち良い秋晴れですね☆
こんな日はお出掛けしたいのですが私と言ったら相変わらずP2キャノンに四苦八苦しております・・・(++;)
ではさっそく状況報告♪
順調に進んでいた製作もあと残すは塗装だけとなり、山は越えたと思われたのですが先日とあることでブロ友のあきさんと連絡を取る機会がありました(^~^)
以下がその時の会話です↓
あきさん「ところでひろさん、P2キャノンの製作凄いですね!!!」
ひろ☆くま「あっ、ありがとうございます(^∀^;)」
あきさん「もうほぼ完成ですか??」
ひろ☆くま「まあ、山は越えたかなって感じですね(^~^)」
あきさん「あれって、台座どうするんですか?裏側も気になります!」
ひろ☆くま「だ・・・台座ですか・・・?」
あきさん「P2のキャノンはのっぺりした感じだから台座があった方が絶対見栄えがいいと思いますよ!!!」
ひろ☆くま「・・・で・・・ですよね~(^^;)」
正直言いますと実は今回、キャノンの裏側及び台座に関しては全くノーマークだったんです(爆)
慌てて資料を見直しましたよ(゜д゜;)

写真の台座はビルダーさんのオリジナルらしくプロップと言う訳ではないみたいです(^^)
実際はアーマーに装着されていますのでアーマーごと製作するのは勿論却下!
ですので台座に関しては完全オリジナルでいきます(^=^)
またキャノン裏側に関しても初めは吹きっさらしの予定だったのですが、とりあえず簡単に埋めることにしました!
まずアクリル板を切り出しました↓

台座とキャノンの固定にはこのφ15(mm)のアルミ棒を使用しました↓

さっそく塗装開始です↓

ここからは一気にいきます!!!
今回台座を製作するにあたり、どうせなら固定式ではなく色々動かせるようにしたいと思い考えた結果、ジョイントを2ヶ所設けることにしました(^~^)v
そして製作した台座がこちら↓

これにサッと緑青ウェザリング↓

2つのジョイントはM8のネジで固定しているのでどうしてもこの大きさが限界でした(><;)
また動かす為には六角レンチが必要ですが、これも致仕方ないところです(++;)
そして裏側ですが先程のアクリル板を塗装して取り付けました↓

後でこの下部分のスペースにもちゃんとフタをしてパテ埋めする予定です♪
尚、この底フタは丁板で固定しましたのでこの様にして電池交換が可能ですよ(^~^)

んでキャノンのディスプレイ角度をどの位にするか決める為に参考として映画を見直しました♪
が、しかし!!!ここでまた再び衝撃的事実が発覚ッ!!!(゜д゜;)
食肉工場でピーター・キース捜査チームと闘う1シーンでの出来事↓

『ん・・・?ま・・・まさか!?』
サーモセンサーが斜めにカットされてるし~(゜д゜;)=зЗ

ちょっと暗いですがここでもはっきり確認できます↓

間違いねぇ!!!

ここまで来てぇ~(++;)
これはやるしかないということで急遽斜めにカットすることにしました(爆)
さらにその際、キャノンを横から眺めていたところ鶏冠の形状がちょっと気になりプロップの写真と見比べてみることに↓

『これ、なんか違くねぇ?ひろ☆くまオリジナルモールドって横から観るとダサくね?こんなんじゃ、せっかくアドバイスくれたあきさんにお見せすることは出来ないよなぁ~(++;)』
一度気になったらもう止まりません!!!
気が付いたらマイナスドライバーを握り絞めてました(爆)

メキ・・・

メキメキ・・・

・・・と言う訳で鶏冠は全て作り直すことにしましたよ(>.<;)

結局オリジナルモールド寄りに軌道修正する結果になりました(+。+)
やっぱり自作って難しいですね?
考えれば考えるほど路頭に迷い込みます・・・(><;)
そして今回も途中、思わぬ方向に道が反れましたがなんとか終わりが見えてきました!
いよいよ次回、お披露目出来そうです♪
あきさんのアドバイスのおかげで最高のキャノンに仕上がりそうですよ☆
この場を借りてお礼を言わせて頂きます!あきさん、アドバイスありがとうございました(^∀^)
連休中には完成予定なので宜しくお願いしま~す(^з^)