カンアオイの先輩から頂いた、ユリ科 Liliaceae、ホトトギス属 Tricyrtis に属する、ホトトギス ( 杜鵑草 ) の白花、シロホトトギス ( 白杜鵑 ) の花です。

 

 

ホトトギスは日本の固有種で、

北海道南西部、新潟・南関東以南の本州、四国、九州 ( 鹿児島県の屋久島が南限 ) に分布しています。

 

山地の日陰になる、やや湿った斜面・崖地などに自生しています。

 

学名は、

Tricyrtis  hirta  です。

 

シノニムは、

Compsoa  hirta

Tricyrtis  clinata
Tricyrtis  hirta var. albescens
Tricyrtis  hirta  
f. albescens ・・・シロホトトギス
Tricyrtis  hirta  f. atropurpurea
Tricyrtis  hirta  var. minor
Tricyrtis  hirta  
f. nivea ・・・ユキホトトギス
Tricyrtis  hirta  var. ramosissima
Tricyrtis  japonica
Uvularia  hirta
 

が、あります。

 

 

 

 

2019年1月13日に頂いた、黄花サツキの鉢から、芽生えた株の実生株です。

まずまずの開花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・kulifの家にて

 

 

拡大しました。

 

 

花の拡大です。

 

 

上から見ました。

 

 

葉の出方です。

毛がたくさん生えています。

 

 

葉の拡大です。