下鴨神社へ行ってきました。


下鴨神社へは糺の森(ただすのもり)の中を抜ける参道を進むコースがおすすめです。
世界遺産であり、平安時代からの植生が残っているといわれている原生林です。
幾度と歩いた糺の森、久しぶりに訪れましたが昔と変わらず心が洗われる思いでした。



憂き世をば今ぞ別るるとどまらむ名をば糺の神にまかせて

源氏物語にも登場する昔から都の人々に愛されている森です。










下鴨神社の歴史は古く、平安京が造営される以前から鎮座する京都最古のお社のひとつです



京都三大祭のひとつ「葵祭」では、京都御所から、ここ下鴨神社、そして上賀茂神社を練り歩きます。




境内の奥には、本殿の他に干支ごとに小さなお社が並んでいます。



こちらは井上社と呼ばれている末社。
御手洗(みたらし)川の源流が湧き出している井戸の上にお社があるから
そう呼ばれているのだそうです。



毎年土用の丑の日前後に「みたらし祭」という、御手洗川に足をつけて罪や穢れを祓い、無病息災を願うお祭りが行なわれます。
僕も参加したことがありますが暑い暑い京都の夏に、御手洗川のひんやりした水に足をつけると、心身ともに清められる気がします。



ちなみに、みたらし団子の発祥の地は、ここ下鴨であります。




-おまけ-
糺の森を入りすぐ左へ行ったところにあるのが河合神社。
女性におすすめのパワースポットです。