日光の旅・・・
白糸の滝を見に行った次の日は、いろは坂を上って
中禅寺湖と華厳の滝へ行ってみることにしました。



到着後すぐに向かったのは華厳の滝。
華厳の滝の観瀑台へは、岩盤をくり抜いて造られたエレベーターで
下りていきます。



エレベーターを降りると長い通路が。
ここも岩盤の中。
冷蔵庫の中のようにひんやりしていました。




生まれて初めて見る華厳の滝。
実は子供のときに一度訪れているのですが
濃い霧で滝の音を聞くことしか出来なかったのです。
目の前で見る滝のド迫力に大感激でした。



よかったら動画もどうぞ。

マイナスイオンをたくさん浴びて、迫力の中にも癒しを感じる、
平穏な時間を過ごすことができました。




華厳の滝を後にして、中禅寺湖へ移動。
遊覧船に乗って景色を楽しむつもりが
到着早々に雨がぽつりぽつり・・・



あっという間に空が暗くなり、どしゃぶりの雨となってしまいました。



遊覧船に乗るのをやめて湖畔を歩いていると
前日訪れた二荒山神社の中宮祠にたどり着いたので
参拝させていただくことに。




東照宮の隣にある二荒山神社本社と男体山の山頂にある
奥宮の中間にあるので中宮祠と呼ばれているのだそうです。
心が洗われるようで雨の中の参拝も悪くありません。




ここ中宮祠は男体山への登山口になっています。



今度は逆方向へ歩くことおよそ30分。
雨はますます激しくなって、靴の中がぐちょぐちょになりながらも
中禅寺を訪ねてみることにしました。

当たり前といえば当たり前なのですが、中禅寺があるから
湖の名が「中禅寺湖」なんですよね。
今までこの点に気づくことがありませんでした。



本堂内は撮影禁止のため写真はありませんが
堂内にある立木観音は根がついたままの巨木を彫って作られた
めずらしい観音像でした。

本堂から階段を上ると五大堂(写真)につながっていて、
その中には不動明王さまなどの像があり
お香の匂いとともにとても癒される空間が広がっていました。



五大堂の外へ出ると、中禅寺湖を望む景色が広がっていました。
晴れていれば絶景だったことでしょう。
紅葉の時期にまた訪れてみたいものです。