11月の酉(十二支)の日に浅草の長國寺や各地の鷲神社、大鳥神社で
行われる酉の市。
その発祥、そして東京で最も賑わうのが、ここ浅草の酉の市です。
鷲神社と長國寺が隣りあわせで市を開いていて、神社・寺の両方の
「おとりさま」にご利益をお願いできることから「神と仏の酉の市」と
いわれています。
そして隣の長國寺。
私事ですが、今年は良い変化がドーンと押し寄せた年でした。
そのことに感謝し、そして来年のさらなる開運招福を祈らせていただきました。
デジカメで撮った動画はこちら↓↓↓
参拝の後は熊手を物色。
酉の市といえばやはり「福をかきこむ」熊手です。
たくさんの熊手を見て目移りしたり迷ったり、お店の人との会話を楽しむうちに
あっという間に時間が過ぎていきました。
僕ももちろん熊手を買いましたよ。
値引き交渉して、値引いてもらった分をご祝儀として置いてくるのが
江戸っ子の粋な買い方です。
そして最後は景気付けに三本締めです。
これが買って来た熊手です。
枡の上に枡が乗って「ますます」開運繁盛するようにと
縁起を担いでいます。
オマケでつけてもらった稲穂は「右肩上がり」という
これも縁起担ぎ。
もうひとつオマケに「火の用心」のシールをつけてもらって
今年はかなり欲張りました
開運は熊手だけで十分な気がしなくもないですが、
念には念をでお守りも入手。
猫の中におみくじが入っている「招き猫おみくじ」は300円也。
どうやら来年も良い年になりそうです。
「浅草・酉の市」と言っても、浅草駅からはかなり距離があります。
日比谷線の入谷駅か三ノ輪駅下車がベスト。
ちなみに入谷駅から歩くとこんな風情ある建物に出合えます。
今日11月8日は「一の酉」。
「二の酉」は11月20日(火)に行われます。
浅草・酉の市(長國寺)
酉の市(鷲神社)