水天宮に行ってきました!
わざわざ行ってきたような書き方ですが、実はちょくちょく来ているところです・・・
大きな地図で見る
わざわざ行ってきたような書き方ですが、実はちょくちょく来ているところです・・・
僕の聖地、人形町のすぐ隣の日本橋蛎殻町にある水天宮。
小さい頃に祖母に連れられて、よくお参りに来た記憶があります。
戌の日には安産祈願で賑わい、最近は新参者と麒麟の翼のシーンに
登場したこともあり、混雑していることが多いです。
この日は平日の夕方だったおかげか、めずらしく空いていました。
人ひとり入らず撮影できたのは始めてのことです。
子宝いぬです。 犬の出産が軽いことにあやかっているのだそうです。
母犬と子犬を取り巻くように周囲に十二支があり、自分の干支を
撫でると子授けや家内安全、厄除けなどのご利益があります。
こちらにも安産を祈願するものが。 つづいて末社をご案内・・・・
水天宮の「水」にちなんで、火と風の神様の「火風神社」、
鎮火の神様の「秋葉神社」、雨の神様の「高尾神社」。
かつて三田の久留米藩・有馬家の上屋敷内にあった水天宮は、
明治4年(1871年)に青山の中屋敷に移った後、翌明治5年に
下屋敷のあった現在の日本橋蛎殻町に移転しました。
日本橋七福神のひとつである水天宮。
昔も今も多くの人たちに親しまれています。
大きな地図で見る