高尾山のつづき。 今回は薬王院編です。
ケーブルカーの高尾山駅から、てくてく歩るいていきます。
2月下旬は雪がまだ残っていました。
先へ進むと百八の石の階段が。
人の煩悩の数だけ石の階段が続いています。
ここに書いてあるとおり「なむ、いづなだいごんげん」と念じながら、
一段一段、踏みしめながら上がってみました。
山門をくぐった先にあるのがこれ。
ぐるぐるぐるぐる、何度も何度も回して懺悔しました。
懺悔のあとは、願いごとです。
願いが叶うように念じてから、石の輪をくぐります。
くぐってから杖で上にある輪を叩いて鳴らします。
これで願い事が叶うそうです。
こちらが大本堂です。 ちょうど護摩祈祷の最中で
中から太鼓の音が鳴り響いていました。
そこには美しい神殿が。 しばらく見惚れてしまいました。
おかげでたくさんのパワーをいただけた気がします。
今回は時間の都合で頂上までは行けませんでした。
暖かくなったら登山を兼ねて再び訪れてみたいと思います。
明日も高尾山のつづき。 食べ物編です。
大きな地図で見る