紀伊の飛鳥? | ロンママの笑うが勝ちや

ロンママの笑うが勝ちや

ぐるぐる近所を、まわって ささやかな発見をお伝えします。

紀の川市貴志川地区の古墳探索より

紀伊の飛鳥と呼ばれているって、すごいキャッチフレーズですね


丸山古墳 5世紀円墳 こんもりした竹藪の中を入ると

石の跡がありますね(中は見えないな)

緑泥片岩の板石による石棺があり 、埴輪、土器、鉄製品の副葬品が見つかっています



お馴染みの平池へ、野鳥の楽園は古墳が集まっています

のどかな場所はみなさまお散歩をしています

東に向かい


田んぼの中にあるのはかんす塚古墳

古墳時代中期

 


貴志駅近く

三昧塚古墳は道路の近くにあったのね、、知らなかったわ、田んぼの中にこんもり

5世紀中期、円墳

近づくと、お墓、仏様があり???何だか不思議

 

看板より

三昧塚古墳

所在地 紀の川市貴志川町神戸

墳丘は東西径四om南北径三六五m・高さ六九mの円墳であるが、墳丘東方は方形をなし、周濠跡らしい水田も方形部側縁に接していることから前方後円墳とも考えられる。墳頂から裾部にかけての封土の表面は現在まで埋葬を繰り返し行われてきたため変形しているが、墳丘全体として整った形を残している単独古墳である。

円筒埴輪片と形象埴輪片が南西裾部から出土している。

出土遺物から五世紀中葉頃の築造と考えられる。

紀の川市教育委員会