強制することと主体に任せることと | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

学校が来週からどことも始まりそうですね。
やれやれです。
お疲れ様です。


今週は、起床時間など、生活を見直していかないといけません。


その時に、子どもの主体に任せることと親からの強制が必要なことがあると思います。


まず、学校が始まるにあたって、学校に行くかどうかは、私は子どもに任せます。
なので、子どもに、
「始まるけど、学校に行くの?」
と聞きます。


学校に行くか行かないかの選択権は、私は子どもにあると思っています。


うちは、
「行く。」
なので、
「じゃあ、何時に起きる?」
と聞いて、ムチャクチャな時間だったら、こちらの意見を言って、適正な時間に起きれるようにもっていきます。


1週間前から準備が必要なことも含めて、子どもが納得できるように話していきます。


こちらの意見を通さなければならないことと、子どもの主体に任せることをあらかじめ想定しておくと、お子さんとの確執が減ると思います。


学校に行くかどうか決めるのは子どもにあるけど、決めたあとは、それが実行できるように導くことが必要です。


早く寝るとか…(*^^*)


学校に行くのを「あたりまえ」にしちゃって、全部、命令形になってしまうと子どもも反発したくなるんじゃないかな、と。


「学校に行かない」という選択をした場合は、また、丁寧に話していく必要がありますけどね。
親だけで難しかったら先生などに相談するといいと思います。


コロナ禍の中で、「学校に行きたい。」と強く願っている子どもと「学校に行かない方が楽しいやん。」と思った子どもがいると思うんですよね。


そういう子どもの気持ち、大切にできたらいいな、と、思います。


No.1442



自家製いちごソースの、ヨーグルトケーキ(^w^)
甘さ控えめにしたら、とっても美味しかったです😃