線が一本ぬけててもそこまで気にしなくていいですよ(*^^*) | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

家でお子さんの勉強をみておられるおうちの方々。


完璧を目指そうとして、親子共々疲弊していませんか。


「うちの子、口のところを日にしちゃうんです。」
「禾(のぎへん)のところを木(きへん)にしちゃうんです。」


1学年前の漢字が完全に覚えきれてなくても、上記のような状態なら、今の学年の漢字に進んでいて大丈夫です。


漢字なんて、何度も何度もふれることで頭に入ってくるものだから。


全く漢字が思い浮かばない状態の子は、復習の必要がありますが、なんとなく覚えていて、問題なく読むことができるのなら、大丈夫です。


読めていれば大丈夫です。
(全く浮かばない子には、何度も書かせるより、音読の機会を増やしてください。できたら、聞いてあげてください。)


今の時代、スマホやパソコンで打つことが多く、大人になったら書く機会は減ります。


分からない字があっても、ちゃちゃっと検索すれば、出てきます。


必要なのは、検索して正しい字を選択できる力。


まあ、受験の時には、正しく書くことが必要でしょうけど、今、コロナ禍の中、親子の仲が険悪になるほどちゃんとやらさないとダメなものではない。


書き順だって、だいじだけど、キンキン叱るほどのものではない。


最もだいじなのは、昨日も書いたけど、親子が楽しく生きてること。


5月いっぱい休校。
長いです。
課題ももちろんだいじだけど、みんながこの状況下でも楽しいことを見つけながら協力して生きていくことが一番なんじゃないかな。


今は、連休。
いつもだったら楽しい楽しいゴールデンウィーク。
課題よりも、家族でほっこりする時間を。
世の中の先生たちも、それを望んでるはず(^w^)
(であってほしい。)


No.1434


昨日の男3人めしは、八宝菜と餃子(チルド)
友達からいただいたタケノコが美味しかった(*^^*)