廃屋寸前の納屋が自然素材の家に生まれ変わるプロジェクト始動 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日、水面下で動いてきたワクワクのひとつが、スタートしました。


うちの敷地にある壊れかけていた納屋を、自然素材のおうちに生まれ変わらせたいと言ってくれる人(ばんくん)が現れ、活動が始まったのです(#^.^#)


この納屋を大家さんは、朽ちて潰れるのを待つって方針で、手を打つつもりはありませんでした。


どんな感じになっていたかというと、



こんな感じ。


前から見るとまだ建ってはいたのですが、瓦が落ちて危ない。




それで、猪避けの柵があることもあり、ほとんど足を踏み入れることのない場所でした。
(子どもが行ったら危ないので)
(妹さんは、葱なんかを勝手にとっていいと言ってくれてはいたのですが。)


ただ、常々もったいないなぁと思って見ていました。



そんなふうに過ごしていたところ、土で作ったピザ窯の初運転の試食に行った夫が、
「ばんくんが家を建てる所を探してるって言ってたし、うち、紹介しといたで。」
なんて帰ってきました。
(ばんくんは、土と藁のピザ窯をワークショップで造る人で、私らもそれに参加していたのです。)


それで、ばんくんがやって来て、納屋を気に入り、大家さんと折り合いがついたことで、家を建てることになったのです。


昨日、改めて聞いたところによると、
解体に1年、建設に3年と、ながぁい時間をかけて建てるそうです。
そして、解体で出た土や木は、再利用するそうです。


4月から解体にはいれるように、これから4ヶ月は準備期間らしい。


だって、



2階には物が入ってるし、







いろいろある。


作業がスムーズにできるように、木も切るらしい。
(ブルーベリーやきんかんは、残すらしい。)
(妹さんの畑も4月までは現状維持。)




梁を見て、大喜びのばんくん。


そう、彼は、フランス人。


英語が話せるので、私の英語の練習相手になってもらうことに。
これで、念願の英語が話せる人になれる(#^.^#)


お仲間が、島外からもやってくるらしい。


どんなことが起こるのかな。


ワクワクワク。


「荒れている裏山もそのうち手を入れられるといいね。」
なんて言葉も。


こちらも、山の持ち主には何とかしたらつながれそう(*^^*)
(まだまだ先の話です。)


子どもたちが気軽に遊びに入れる場所になればいいな、と思っているけど、まだ全く手付かず。


思いは大事にしつつも、一歩一歩歩くのみ。



ばんくんが来てくれたことで、新しい風がふく。


楽しいことが始まるワクワク感。


我が子たちにとっても、何年にも渡って家作りが見られ、近くで外国人とも触れあえる、ものすごく素敵な環境となりました。
母が英語で会話しているのを聞くのもいいだろう(*^^*)


ばんくんが近くで家を建ててくれるといいなぁと思って協力してきましたが、ここで建てることに決まって本当に嬉しい(*^^*)


私は、何にもできんけど、なんだかんだと楽しいことが起きていく島暮らし。


ほんまにハッピーです。


楽しいことが起きてる我が家に、ぜひ、遊びに来てくださいね(#^.^#)


No. 479