月日の経つのは早い物


転職してもうすぐ1ヶ月😳


早いなぁ〜



この1ヶ月、色んなことがあり過ぎて

数年ぶりに重度の花粉症になってしまいました。


このコロナ禍、微熱が続く、強い頭痛

「コロナ?!え?」と不安になりました。


そんなドタバタの中


職場では、施設の見学の問い合わせが


まずまずとあり、ありがたいです🙏


問い合わせの中身をみていると


やはり不登校の子が多いです。


小3くらいから不登校が始まり

現在、中学生

というケースが多いです。


私の子供、孫もそうでしたが、


小学低学年までは、

どうにかやり過ごせるんですよねー

怪しいかなぁ?と、思っていても

でも、小3になると

学習量一気に増えます

(例えば、生活科→社会科と理科

 常用漢字が小1は80字、小2は160字、小3になると200字、小4は202字…


一気についていけなく

なるんです😱


そこのところを


学校も親御さんも気づいてないのでは?


て、私は思う


環境変化に敏感な子達

一気に情報量増えて


どう受け入れたらよいのか?


分からないんじゃないかなぁ?



発達障害専門家庭教師をしてきて感じたことですが、親御さんは、復習学習を求められますが、


当の生徒さんには先取り予習の方が、

自信を持って学校の授業を受けれるようです。


つまり学校で知らないことを

理解しきれない速度で授業が進むのですから

質問の仕方も、わからない所も詳しく言えない

そのままで、次に進む


この子らには負の連鎖でしかないんですよね


私が仕事の上で可能ならば、


先取り学習でしっかり基礎の定着をして


学校で自信を持って授業を受けれる状態を


作ってあげたいなぁて、思う。


もちろん、不登校中の子達には、

やってないから出来ないではなく、

やってみたらできた!を感じて欲しい


これから、まだまだ勉強ですが、

1人でも学校に行けない

勉強したいけれど、あきらめてしまっている子の

力になりたい!


これが、私が転職した要因であり、

NPO法人よつばの庭🍀を設立理由です。



🍀生徒さん募集します🍀

  1時間2000円オンラインで行います

🍀指導員さん募集中🍀