東大に滞在した時間は16:30~20:00。

 

H先輩とS先輩の免染を見学後、Y先輩のTTX抽出を教えていただきながらお手伝い。

 

最初、僕がずっとやりたいと言っていたシロギスのDNA抽出をやったらどうかと勧められましたが、せっかく先輩が実験やられてるのでそちらを見学させていただくことにしました。

 

シロギスは特にやることや見学することがないときにプロトコールを見ながらじっくりやってみたいと思います。

 

 

I stayed at Todai from 16:30 to 20:00.

After observing Mr. H and Mr. S's decontamination, I helped Mr. Y with his TTX extraction.

At first, I was suggested to do the DNA extraction of white croaker, which I had always wanted to do, but since my senior was doing the experiment, I decided to observe him.

I'd like to take my time while looking at the protocol when I don't have anything special to do or observe.

おはこんにちぱんは。

 

↑これはどっかのブログで見た挨拶です…(笑)

 

どの時間に見てくださる人にも平等に挨拶しようという

 

えらい心がけですねw

 

 

さて、3連続でTOEFLの話でつまらないかもしれませんが、

 

僕はTOEFLのことで頭がいっぱいなもので…(^^;

 

今回でたぶんこの内容は(ネタ切れで…)最後なので

 

お付き合いくださればと思います。

 

 

さてさて、僕はTOEFLの勉強の

 

3~4か月間の予定を作成して取り組んでいまして、

 

なかなかいい感じに捗っているので、

 

自分の勉強法として

 

記事に残しておきたいというのもあり、

 

ご紹介したいと思います。

 

 

まず最初に作ったのが

 

試験日までの月ごとの大まかなやることを示した表です。

 

 

英語の勉強は、リーディング、リスニング、イディオムの

 

3つの勉強が必要ということで、

 

月ごとにそれぞれ分けて、

 

左から、やること、やるページ数、1日に換算したページ数、1日にやる内容

 

の4つを示しました。

 

 

表を見てもらえれば分かりますが、

 

12月は、

 

リーディング&リスニング問題集の1周目完了と、

 

イディオムの未習得リストを作成します。

 

1月は、

 

リーディング&リスニング問題集の2周目完了と、

 

イディオム集(未習得リスト)や単語集を暗記します。

 

(英単語は前の記事でも書きましたが、もうすでにTOEFLの基本的な単語はだいたい頭に入っています。)

 

2月は、

 

リーディング&リスニング問題集の3周目以降完了と書きましたが、

 

これはどういうことなのか疑問に思った方は、

 

前の記事をご覧ください。

 

また、2月でイディオムの未習得リストは暗記し終わる予定です。

 

3月は、

 

過去問演習とイディオムの全体のおさらいをします。

 

 

ここまで決定したら、

 

今度は12月の日割りの計画を立てていきます。

 

 

 

表は左から、

 

日付、リスニング問題集の取り組む範囲、リーディング問題集の取り組む範囲、イディオムの覚える数

 

を示しています。

 

ページ数は、

 

きりがいいところかつ、

 

やる内容が同じくらいになるように

 

区切っているので、毎日ページ数は同じではありません。

 

僕がポイントだと思っていることは、

 

週に一日は調整日にすることです。

 

どうしてもやる気が出なかったり、

 

忙しい日があったりして

 

ノルマが終わらなかったときのための、

 

しわ寄せ対策なります。

 

 

それでは、書きたいことは書いたので帰ります…>゜))))彡

 

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

現在はリスニング問題集、文法問題集の2冊を使って勉強してますが、

 

これまでやってきた勉強とこの先、試験日までにやる予定の勉強も含めて、

 

余すことなく書きたいと思います。

 

 

勉強の仕方って十人十色、人それぞれだと思うので、

 

こんなやり方もあるんだ~という感覚で読んでもらえたらと思います。

 

 

さて、まず最初にやったことは、院を目指すことが決まってから、5月~9月くらいまで、

 

やる気のある時にTOEFL用の単語集を開いたり(開かなかったり…)して、

 

その単語集に載っている3800単語中1800単語までざっと覚えました。

 

 

覚え方はこの動画のやり方とほぼ一緒です。

 

(このユーチューバーさんちょっと声が大きいので音量注意です…)

 

これは今youtubeで「英単語 覚え方」と検索して上から2番目に出てきた動画ですが、

 

ほぼほぼこの1秒1単語の覚え方で問題ないと思います。

 

 

僕はこの方法でも覚えきれなかった単語が1割ほどあったので、

 

ノートに書きだして単語テストを繰り返しました(記憶力悪いので…)。

 

また、強制的に1秒1単語にするために気分でメトロノームのアプリを使いましたね。

 

 

先ほど、3600単語中、1800単語まで覚えたと言いましたが、

 

なぜ1800単語でやめたのかといいますと、

 

ここまででTOEFL IBTで120点満点中80点前後のレベル、

 

つまり、海外留学する際によく求められるレベルに達するらしいので、

 

TOEFLの基本的な単語は覚えられたということにして、

 

あとは参考書を解きながら出てきた単語を片っ端から覚えていくことにしました。

 

その方が試験形式にも慣れつつ、頻出語句の傾向も分かり、効率がいいと思いましたね。

 

 

今現在は、文法問題集とリスニング問題集の1周目に取り組んでおり、

 

まだ覚えられていない語句をエクセルに打ち込んで

 

自分だけのイディオム集を作っているところです。

 

 

そうして出来上がったイディオム集は、

 

問題集の2周目以降に取り組む際に並行して覚えていくつもりです。

 

 

問題集の2周目以降は、解けなかった問題や間違えた問題のみを解いていきます。

 

それを何周も、しらみつぶしに繰り返していきますね。

 

 

そうして問題集をやりつくしたら、

 

試験直前には過去問演習を2回分を2セットやろうと思ってます。

 

 

以上が、僕の勉強の仕方なのですが、

 

まあ、ありきたりなやり方かもしれませんね…。

 

 

これだけやって、どのくらいの点数になるのかは、やってみないと分からないですね…。

 

目標は高めに設定して…7割ですね。

 

先輩は4割くらいだったけど受かったと言っていたので(まあ、個別試験でかなり優秀だったそうですが…)、そんだけ取れれば十分でしょう。

 

しっかりと毎日のノルマをやり切って、自信たっぷりで本番に臨みたいので頑張りたいと思います(ー_ー)!!

 

一応、使っている教材を載せておきましょう。

 

 

 

 

まあ、上2冊は自分で選んだのではなく、先輩からお借りしているものですけどね…(^^;

 

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました~m(__)m

 

 

 

 

来年の3月にTOEFL ITPを受けるのですよ。

 

なぜかと言いますと、来年の7月に東京大学の院試を受験する予定でして、評価対象に含まれているのです。

 

そこで、勉強の傍ら、何度か話題に取り上げていきたいと思います。

 

 

さて、TOEFLって何?と思う方もいるかもしれませんので、今回は英検とTOEICとの区別の仕方を説明しましょう。

 

(ITPはTOEFLの試験方式の一つで、大学など団体に所属してる人向けのマークシートの試験です。)

 

(ほかに、IBTという、インターネット方式でライティング(タイピング)、スピーキング、聴講も課されるより難しい試験があります。)

 

 

TOEFL、英検、TOEICの一番大きな違いは、受験目的でしょう。

 

 

TOEFL…留学、大学院進学向け。大学生や教授の会話の場面が多い。

 

英検…海外旅行向け。日常会話の場面が多い。

 

TOEIC…就職向け。ビジネス会話の場面が多い。

 

 

はい、簡単に言うとこんな感じでしょう。

 

受験を考えている方は、目的に合わせて選ぶとよいですね。

 

大学生や教授と会話したいならTOEFL、旅行先で会話したいなら英検、会社の取引先と会話したいならTOEICといった感じでしょう。

 

単純に英語力をはかりたいのなら、英検かTOEICを受験するのがよいでしょう。

 

TOEFLは大学生しか使わないような専門用語が多いので、多くの人にとっては余計な単語を覚えることになってしまいます。

 

例えば、

 

auditorium(講堂)、master's thesis(修士論文)、solution(溶液)、institutions of higher learning(高等教育機関)、differential calculus(微分学)、grad school(大学院)、be accepted into(入学する)、compound(化合物)、student society(学生クラブ)、fraternity(大学男性友愛会)、rush(友愛会加入の勧誘期間)、sorority house(女性クラブ)、loop bus(キャンパス内を周回しているバス)、homecoming(大学などの年1回の同窓会)、student union(学生会館)、on campus⇔off campus(キャンパス内で⇔キャンパス外で)、semester(学期)、enroll in(受講する)、dean(学長)、double major(専攻を2つ同時に持つこと)、make-up class(補講)

 

などがそれにあたるでしょう。

 

これらの語句は、リスニングで当たり前のように出てきて、そこそこ英語を勉強した人をも混乱させると思います…。

無事、予定より4日伸びて大島自動車学校を卒業できました。

 

今は42.5㎝のメジナと共に船に乗っています👍



昨日は最後の釣りに行き、未練のイシガキダイを釣り上げ、小さいけど最高でした。

 

まるで宝石です。✨


赤い魚(ホウライヒメジ)はおじさんが釣りましたが、これもしばらく見とれてしまいました。

 

(この後、早く釣れよと叱られました)



今日は最終日なので観光に連れて行ってもらいました。


1枚目:ゴルフ場(おじさんの遊び場)
2枚目:脇道
3枚目:大島公園動物園(キョンとニホンザルを島に逃がした犯人)
4枚目:三原山裏砂漠
5枚目:昔の宿の博物館?
6枚目:三原山
7枚目:筆島(噴火でできた火山岩の島)

(写真無掲載)

長かったけど短かったな…。T^T


さて、気持ちを切り替えて学生に戻りますか

 


最後に、おじさん達の株と競馬が上手くいくように祈っております🙏

 

そして高い確率で夏もお世話になります!😂

 

 

(以上、2020年3月24日の自身のタイムラインからの転載でした…)

 

(最終話までお読みいただきありがとうございましたm(__)m)

 

 

皆さん!!警告です!!!

 

ロブスター生きたまま茹でたら捕まりますよ!!!(近い未来に)

 

なんたって知覚が発達しているから、ゆでるのは拷問と一緒です!!!

 

(この記事を見る限り、少なくとも外国ではいずれ法律が制定される可能性わりと本当にあるんすよね…笑)

 

もう笑い事ではありませんな…😥

 

 

さて、そこで生じた疑問…

 

甲殻類のロブスターに痛覚があるなら、同じ甲殻類のダンゴムシとかはどうなるの?

 

どういう線引きになるのか気になるところです…。

 

個人的な意見を述べますと、こういう虐待云々の法律の制定は、歴史的愛玩動物に留めておくべきだと思いますね。

 

(歴史的愛玩動物……犬・猫・オウムなど昔から常識的に愛玩動物に認定できるような生き物たちです。こんな言葉はたぶんありません…。すみません…→良い表現あったら教えてください…m(__)m)

 

きりがない、ばかばかしいという感情は置いとくとして、これを法律にしてしまうことを恐ろしく思います。

 

この感情、なんでなのでしょうかね…?(自分で言っておいてなんですが…)

 

 

言うなれば、線引きが難しいものを法律にすることに対する恐怖でしょうか…

 

 

思い出されることに、2018年4月の大事件がありますね…。

 

 

(当事者は語る…)

 

あれは酷かった…。思い出したくもない…。

 

あの子らにもう二度と会えなくなるなんて思ってもみなかった…(涙ながら)。

 

すべての元凶はあいつなんだ…政府の組織X…。

 

そいつらがやったんだ…。あんなむごいことを何の前触れもなく…。

 

 

それがあの……ガー属全種特定外来生物指定事件だ!!

 

背景はこうだ…、某池の水を全部抜くテレビ番組でワニのように恐ろしいアリゲーターガーが多摩川などで発見されたことを世間に大々的に広められたのが始まりだ。

 

あれは嘘なんだ…。信じてくれ…。

 

本当は積極的に人を襲ったりしないおとなしいやつなんだ…。

 

でも、話題性はとどまることなく、そのうち数ある外来種のうち、ガーばかりがヤバいやつ認定されてしまったんだ…。

 

かわいそうな奴だよ…。

 

 

でもなぜなんだ、そいつの親戚である最大50センチ程度でなんの恐れもないスポガーやショートノーズガー含むガー属全員が悪者にされたのは……!!

 

江戸幕府を抜け出たやつの家族はみんなさらし首かよ…!(たしか史実です…)

 

許さん、政府の組織め…!

 

アクアリウム、古代魚部門のアロワナ類、ポリプテルス類、ハイギョ類と並ぶ4大アイドルの一角を失った…。このようなことはもう二度とあってはならない…。

 

愛するガーを失ったアクアリストたちの悲しみを鎮めることはもうできない…!(歯ぎしり)

 

(被害にあったKさん(20代男性)の証言より)

 

さて、先ほどの話題に戻りますと、例えば、ロブスターに痛覚があることをもとに、すべての甲殻類が虐待禁止されたとします。

 

甲殻類の研究をしている研究者の方々は、論文発表に細心の注意が必要となりますね。

 

問題はその程度ではありません…

 

 

ダンゴムシ火あぶりにした子の親、賠償責任課されますよ…wwwwwwww

 

そういや、カメノテの味噌汁も作れないやないかい!!wwwwwwwwwwwゲホゲホッww( ´艸`)

 

 

今回は少々荒れ気味です…。

この時の自分の心理状態ですのでどうか温かい目でご覧ください…。

 

 

俺だけ坂道スタートとか聞いてない!

 

安全確認ちゃんとしてました!!

 

1番厳しくて嫌な教官に当たった!!!

 

厳しすぎ!!!!

 

コロナで人来ないから潰れないように追加料金欲しいだけやろ!!!!!


くそじ〇い



↑今日卒検を受けた結果、心が腐ってしまいました。😰


はい、何もかも自分のせいです…。



1、2枚目:面白い教官とイナバウアー君と三原山を登る教習中に。


3、4枚目:タラの芽。天ぷらで最高でした😊

(写真無掲載)

 

 

(以上、2020年3月22日の自身のタイムラインからの転載でした…)

 

 

 

仮免検定3回目でようやく合格しました。

 

2回目は縁石の乗り上げがあり大幅減点を食らいましたが、その復習で良い先生に教わって右折で乗り上げないコツを教わり、3回目は余裕で合格できました。

 

3人中3回かかったのは僕だけでした(ToT)

 

それにしても運転より学科で落ちる人が結構いますね💦学科で2回落ちるのが多数派みたいです。


今日はすんごい岩場に行って時にクライミングもして(笑)穴場を目指しました。

 

そしてメジナの大きいのが釣れて満足してます😁

 

その引きの強さは半端なく、魚とここまでの格闘をしたのは初めてでした。

 

ストッパーを外してわざと糸を出して魚とやりとりする方法も学びました。

 

42.5㎝と父の記録には2㎝及ばずですが、おじさんからは上等だ、よく上がったもんだ、これより大きいのはお前には上がらねえと言われたので、これで満足しておこうと思います😂


1番大きいのだけ持ち帰り、それ以外は食べきれないのでおじさんがコマセ代として売りにいきます。

 

あんまり小さいのはリリースですが。


3枚目の写真(当ブログ無掲載)はイスズミ(別名クソタレ、ウンコタレ)をタイドプールに放流している様子です。これが釣れ始めるとダメみたいです。

 

 

 

(以上、2020年3月18日の自身のタイムラインからの転載でした…)

 

 

 

 

3月23日の自分へ

あなたは今頃船に乗って帰る頃でしょう。


今の僕は、仮免試験に実地で不合格し、明日は学科試験がない日なのでもう2日延長が確定し、途方に暮れています。


S字クランクで縁石に乗り上げたのに気付かず、また坂道発進でギギギって鳴って1mバックしてエンストし、

 

器物損壊&逆行で大失格でした。


(MTの人3人受けて3人落ちてたのでそれが普通なのかも)

 


合宿の保証無しコースにしてた人めっちゃ可哀想でした。

 

最低でも宿泊+教習で4,400×8くらいは払ってるんじゃないかな…。



釣りの方は昨日、潮周りが悪くイマイチで20cmくらいのイシガキダイもバラしちゃってツイてませんでした。

 

イシガキは向こう岸で釣ってる爺さんがコマセを撒いてエサ取りを引き付けてる間に入れろと言われ、その通りにしたら食いついてきました笑


本当かよと思いましたが。


ムラソイ君に会えたのはちょっと嬉しい。

kshiro

 

(2020年3月13日に書いた自身のタイムラインの投稿からの転用でした…)

 

世界の水産物需要は増加しています。

 

水産庁の情報によると、世界の1人当たりの食用魚介類の消費量は過去半世紀で約2倍世界全体での魚介類消費量は、過去半世紀の間に約5倍となったそうです。

 

 

なぜでしょう??

 

理由はいろいろ考えられますが、主に以下の4つのことがあげられるでしょう。

 

(ランキングの順位は主観です…)

 

 

【第1位】世界人口の増加

 

世界の人口は1975年には40億人ほどだったのに対し、2012年に70億人を超えており、単純に世界人口が増加していることも水産物の需要が増えている大きな要因のようです。

 

これは言うまでもなく、人口が増加すればその分、水産物を食べる人が増えるわけですから、一番大きな要因といえるでしょう。

 

しかし、一人当たりの水産物消費量も増加しているわけですから、要因はこれだけではないのです。

 

 

【第2位】途上国の食生活水準の向上

 

2つ目に大きな理由として、発展途上国の人の生活水準が向上し、穀物やイモ類ばかりでなく、水産物も輸入して食べるようになってきています。

 

途上国の生活水準の向上を実感するには、この7年前の世界のメタボ事情の動画を見てもらうのがよいでしょう。

 

その頃、10年間で中国の肥満の人の数が3000万人から6000万人に増加したそうですね。

 

ところで、動画に登場するポークチョップという名前のマルチーズが可愛いですよw

 

 

【第3位】先進国の健康志向

 

先進国で健康食品として注目されるものには魚介類が多く、健康志向の高まりがダイレクトに水産物需要を増加させているようです。

 

最近結構、EPAやDHAを摂取したがる人が増えてますよね。

 

あのサプリを一粒作るのに、どれだけの量の魚油が使われているのでしょう…?

 

 

【第4位】グローバル化による食文化の広がり

 

グローバル化の影響で、これまで魚を食べる傾向が少なかった地域でも食べるようになってきていることも要因となっているようです。

 

そりゃあ、そうですよね。

 

世界中に、刺身や寿司を食べさせてうまくないという人がいるでしょうか?

 

確かに、外国では食中毒を心配して生魚を一切食べない地域が多いのですが、

 

食べたいという欲求は今後も広がり続けていき、結果として食べられるように流通網が発展していくのでしょう。