[記事]

検索サービスは膨大な「複製」情報の上に成り立つ。ネットのどこにどんな情報があるかを示すには「サーバー」にホームページなどを複製、整理しておく必要がある。

だが、著作物のページ丸ごとの複製は著作権法に触れかねない。


[感想]

検索システムの発展がこんな内容で妨げられている事を初めて知りました……汗

ヤフーやグーグルなどの大手に勝てる検索が出てこないのはこれが原因やったとは。

IT業界で働く身として著作権関係の知識は豊富に必要かもしれませんが、見落としてしまうような事も多すぎて困ってしまう。

ITの発展スピードに法整備のスピードが追いつく日ってくるんだろうか??

[記事]

経産省は訪問販売や通信販売などの悪徳商法を取り締まる特定商取引法と、分割払いのルールを定めた割賊販売法の両改正案をセットで来年の通常国会に提出する方針。


[感想]

高齢者や障害者を狙った悪徳商法は最近流行ってるので、こういう法案が出来るのは当たり前だと思うのですが、これを騙された本人たちが知らないことに問題がある気がしてならない…

騙される人はそういう悪徳商法に関する知識が無いから騙されてるわけですし…

まぁでも後からいろいろ対策できる法案なのである程度の効果はあると思います。

商品を自分で販売した事がある自分としては、悪質な消費者をどうにかする法案も作って欲しいw

[記事]

NECと清涼飲料大手のサントリーフーズやキリンビバレッジなどが複数の電子マネーで飲料を購入できる自動販売機を共同開発する。カードや携帯電話をかざせばキャッシュレスで購入可能で、最大8種類の電子マネーに対応する。


[感想]

この記事で気になったのは「小銭の回収負担や窃盗被害抑制」と「マーケティング活用と広告配信」の二点。

電子マネーなら当然盗まれる心配はないし、その分人件費も削減できる。しかもマーケティング活用できるから、消費者の属性に合わせて広告配信までできてしまう。

過去に一度だけ使った事があるけど、普及すれば確実に多用してしまう便利さでしたw

そのうち広告を利用してサンプル飲料の無料配布とかまで出来てしまうんでは……


[記事]

複合娯楽施設を運営するラウンドワンは、地方での出店を加速する。

小商圏に対応した中・小型店を開発し、2008年から全国で展開。12年3月期までに、既存店と合わせて現在の2倍の150店に増やす。首都圏や近畿圏などの郊外で大型店を出店してきたが、出店余地が狭まっており新型店の出店を急ぐ。


[感想]

近畿圏に住んでいる事もあってラウンドワンには週1ぐらいで通っているんですが、かなりよく出来た施設だなぁ~とよく思います。

おそらくここ最近の密かなボーリングブームはラウンドワンのおかげなんじゃないかと思うぐらいに…

ちなみに自分もラウンドワンに騙されてボーリングにはまってしまった人間の一人ですw

今では大阪と兵庫の二店舗にマイロッカー&マイシューズ&マイボールっていう状況。

ラウンドワンの上手いところはボウリング以外にもカラオケ、ビリヤードやスポーツ施設、ゲームセンターまで完備しているところ。

一つにハマってしまうと他の物にも勝手に手が出てしまうんですよね…

そういえば昔、マイボールを持ってメダルゲームしてたらテレビ局の取材を受けた事があって、店長からお礼にメダル2000枚をもらったうれしい記憶もありますw

[記事]

NTTコミュニケーションズは、DRMと呼ばれるコピー防止機能がない音楽配信サービスに乗り出す。

購入した楽曲を多種類の携帯音楽プレーヤーなどで聴けるようにすることで幅広い利用者を取り込み、音楽配信事業を拡大する狙い。


[感想]

海外企業ではアップルが先行してますが、日本企業では初の試みだそうです。

こういう話題で必ず出てくるのが著作権の問題。コピー回数無限なので確かに著作権侵害の可能性は増えると思いますが、現状でネットで曲を買う人があまり多くないので今は普及のために著作権問題は後回しってところでしょうか??

ただ一つ言える事は、その人が本当に欲しい物、もしくは価値のあるものはコピーではなくちゃんと商品を買うと思うので、製作側は著作権対策より品質に力を入れてもらいたいものです…・。