こんにちは、Rinです

早起きして朝ジョギングをし始めて
数日がたちました。
すこぶる体調が悪いです...(´・ω・`)
体調悪すぎて
パソコンの前に座ってられないです。
じっとしてられないというか
ゲームしてもすぐに
不快ムードになる感じですw
横になってればまだましなので
布団の中から書いています。
しかしどれだけぐぐっても、
早起きが直接体調不良につながるって
いう記事はないんですよね...。
無理に早起きした結果
睡眠時間が取れなくて
寝不足すぎて体調不良っていうのは見ます。
ちなみに、10時には寝るようにして
朝5時に起きるっていうのを
理想にしてるですけど、
だいたい5時より早く目が覚めます。
3時から4時くらいに。
寝つきはめちゃくちゃ良くなったんですけど。
代わりにお昼寝しようとしても
なかなか寝れなかったりします。
そして文字を書くのも
頭が回らなくて
支離滅裂になってたら
申し訳ないです...。
とりあえずゲームプレイができないので
なんか書きたいこと書きますね。
とはいえ書きたいことも特にないんですけど
今回は映画と本の話。
最近は長時間集中することができなくて
読めてないですけど
元々はめっちゃ読書家です。
本大好き。
高校時代バンドやってたんですけど
本読む時間なくなるって理由で
バンド辞めたことあるくらいには
本大好きです。
自身の生活の基準が
「本を読む時間があるのか」
だったんですよね。
例えば仕事忙しくて本読めないなら
仕事をセーブしたり
仕事変えたりするくらいでした。
本が読めないと
すごいストレスになって
前職を辞めたのも
似たような理由です。
本を読んでる最中も
仕事のこと考えたりして
集中できなくなってたんですね。
まぁ、手遅れ感ありますが...
もっと早くに決断するべきだった(´•ω•̥`)
で、そんな本が好きな私も
元々はこんなに
本好きな子供じゃなかったのです。
子供の頃はゲーム大好きで(今も)
ゲームと睡眠とぬりえが好きな子供でした。
一人っ子だったので
基本的に一人で遊ぶんですけど
アレルギー体質で
気管支が弱くて
運動ができなかったんです。
なので親戚なんかからもらうプレゼントや
お見舞い品はもっぱら本!
しかも絵本とか漫画とかじゃなく
ガチの本!
やっと字が読めるくらいの子供に
そんなに本渡すかね?
ってくらいたくさんもらった。
そして私は本をたくさん持つようになり
さらに親族から本が好きな印象を受け
もっと本が増える...。
読みもしないのにw
覚えてる限りでは
『里見八犬伝』とか
『ファーブル昆虫記』とか
『蝿の王』とかだったかな?
ストーリーを知るのは好きだったけど
文字を読むのが嫌いでした。
ただ苦手ではなかったので
読書感想文なんかで
読むのは全く苦じゃなかったです。
作文も嫌いだけど苦手じゃなかったです。
そんな私が本を好きになったのは
小6〜中1のとき。
両親も親族も
私を文学少女かなにかと
勘違いしているらしく
中学生にもなると
皆こぞって純文学を
読ませようとしてきました。
母親に至っては
自分が文学大好きだからって
古文読ませようとしてましたね。
古事記とか伊勢物語とか。
当の本人は
苦手じゃないけど面倒くさい感じで、
漫画の方が好きでした。
そして小学6年の時
ハリーポッターが流行ったんですよ。
文学少女ではないものの
漫画大好きなんで
分厚いハードカバー読んでるって
カッコいい感じして
誰かからもらった
ハリーポッター読んでみたんです。
半分くらいで読むの
やめちゃったんですよね...。
私はあまり好きじゃなかったなぁと...。
そして同時期に
我が家は引っ越しするんですけど
その引っ越し作業中に
運命の本を見つけたのです。
それがこれ!!
![]() | はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー) 3,146円 Amazon |
はてしない物語!
この本、何がすごいって
装丁がすごい。
もちろん内容も面白いんですけど
読み始めてすぐに
主人公のバスチアンが
本を手に入れるんですよ。
とても不思議な本を。
その本の見た目が
この実物の本の装丁と
同じなんですよ!!!!
しかも本の中の文字の色まで同じ!!
本を読まない子供が
引き込まれる仕組みを作ってるのが
感動します。
そして想像力で読み進める
ファンタジーならではのキャラたち!
見たこともない生き物、
空間、土地!
最高でした...。
読書感想文以外で
本を読破したの
たぶんこれが初めてです。
自分の意思で読み終えたの。
それまでは
親戚のおばさんがくれたから
読んで感想を言いなさいとか
親から強要されて読むばかりでした。
そして何よりこの本は
あのハリーポッターと同じくらい
分厚いハードカバーなんです。
こんなに大きくて分厚い本を読んだぞ!
っていう自信が生まれて、
それからは自分で読みたい本を選んで
買うようになりました。
ハリーポッターも
あれだけ分厚い本なのは
きっと同じ理由なのかもしれません。
やっぱ分厚い本を読んでるのは
カッコいいってイメージありますよね、
子供には。
今は漫画は全部電子書籍で
小説は文庫ばかりになった私ですが、
子供にはあの分厚さが
必要なのかなぁって思いました。
さて、『はてしない物語』と聞いても
ピンとこない人は
こちらなら知ってる?かも?
映画化してるんですね。
でも、原作者のミヒャエル・エンデ氏も
激おこしたくらいの映画ですwww
というかまぁ、別物?
クオリティが低いのは
時代なので仕方ないですけど
白いドラゴンみたいな生き物が
主人公の友達として出てくるんですけど
原作と名前違うし
なんなら話途中で終わってるし
そもそも主人公の容姿ちがうし。
たぶん映画を先に見ていれば
どちらも受け入れられたんですけど
私先に原作読んじゃって。
この映画嫌いですwwwww
同じような現象だと
スティーブン・キングの
『シャイニング』や
『グリーンマイル』なんかがそうですね。
映画も原作も面白いけど
別物すぎて原作から入ると
がっかりする現象ww
なので私は、
スティーブン・キング作品に関しては
映画から見ます。
原作は映画を見た後に読みます。
ネバーエンディングストーリーも
同じですね。
当時の映像技術で
再現できる範囲で
時間も2時間に収められるように、
予算の範囲で、
ってなるとできることは限られます。
しかしながら
原作を読んで
映画化の話を聞くと
「え!?あのシーンどうやって
魅せてくれるんだろう!?」
とか、期待しちゃうんですよね。
『はてしない物語』では
虚無という現象が起こるんですよ。
虚無とは、字の如く何も無い空間です。
主人公バスチアンが読む本の中の
ファンタージエンという国では
虚無という現象が起きて
虚無に触れると
消えてしまうんですよ。
私はその虚無を見つめるシーンが大好きで!
虚無ってなんなの!?
何も無い空間ってなんなの!?
ってすごく想像してました。
この本を読んだ人
それぞれが虚無のイメージを持ってるはず。
その虚無の映像が見れるのを
楽しみにしてました。
でも映画の虚無と
私のイメージの虚無が違いすぎた...。
あとフッフール、
映画では確かファルコンですね。
この子もイメージと違いすぎた...。
あと主人公バスチアンの読む
本の中の主人公アトレーユも
本来緑色の肌なんですけど
映画では普通に少年ですし。
あと主人公バスチアンは
太ってていじめられっ子なんですよ。
太ってることをいじられてるんですね。
映画でのバスチアンは
身体的特徴がないんですよ。
この身体的特徴でいじめられるって
結構重要だと思うんですよね。
子供って見たまま感じたまま
残酷に口にするので
身体的特徴は
いじめられる大きな要因になります。
逆に身体的特徴が乏しか場合
いじめられる原因は
その子自体にあるわけで...。
個性的すぎるとか
家庭の事情とか。
逆に言うと
身体的特徴でいじめられるのは
変な言い方だけど自然だと思うのです。
まぁもちろんいじめの度合いによるけど。
なんていうか、原因のわかるいじめの方が
平和だし。
太ってる、背が大きい小さい、などなどは
エスカレートしなければ
子供のいじめで済んでいるうちは
友達になれると思います。
自分が好きなものを否定されるよりは
全然マシだと思うんですよね。
あと性格の否定はマジつらい。
暗いとか、つまんないとか、
何考えてるかわかんないとか。
私はどっちも経験ありますけど
性格や趣味を否定されるのは
本当につらかったですね。
容姿だとか病気でのなにかとかは
どうにもならないから気にしないんですけど。
あ、ちなみによくテレビでやってるような
えげつないいじめは経験ないですよ。
小学生や幼稚園の頃
何人かにいじめれた程度です。
それも継続的なやつじゃ無いですし。
なんだか話が脱線してしまった。
ネバーエンディングストーリーを
初めて見たのは
高校生くらいなんですけど
その頃は
いずれCGが発展して
この世界も映像化を!
なんて思ってたんですけど。
今は『はてしない物語』という作品は
小説じゃないとダメなんだなぁって思います。
もちろんなにしても
本が読めない人がいるのも
知ってるんですけど、
この本は本であるから
意味があるんですよね。
バスチアンが読んでる本が
今私が手にしてる本だと
わかった時の衝撃は
映像じゃダメなんですよ。
この本は読者も
演者になってるんです。
つまり読み手がいないと
キャストに穴が空くんです。
これは確かに
原作者怒るはずです。
同じく映画にキレた原作者
スティーブン・キングは
『シャイニング』の映画に
納得できなくて
テレビドラマを製作したんです。
スティーブン・キング自身が
脚本も書いて指揮を取ったんですね。
こっち見たことないんですけど
正直キューブリックの
映画シャイニングは
最高傑作だと思ってるんです。
マジで大好きなんですよね。
映像美としても最高だし、
キャストの演技もヤバイし。
なんというか、
原作者がそこまででしゃばるのダサいな
って感じもするくらいw
スティーブン・キング大好きですけどねw
シャイニングは
映画と原作別々の作品として
受け入れられるんですけど
ネバーエンディングストーリーは
別の作品としても
受け入れられないのは
子供向けのファンタジーなのか
大人向けのホラーなのか、
その違いなのかもです。
子供向けの場合
子供の想像力を刺激するように
作られてるんですよね。
書き方や表現方法が。
でも大人向けの場合は
わかりやすく書かれるんですよね。
読めばパッと絵が浮かぶ。
だからこそ別物として
受け入れられるのでしょうねぇ。
長くなってしまった。
シムズ世界でもファンタジー作家
作りたいなぁ。
見てくれて本当にありがとうございます


