最近給食だけ登校を続けている我が家
が
今日も給食の終わり時間に迎えに行くと
何やらまだ数名食べている。
今週は給食の残量を減らす週間ですと
えぇー
何それ
1人の子なんて泣きそうな感じ、、、
コゾロくんも少し残してたから帰れません。
廊下から、もういいよ
先生に食べれないって言って帰ろうと
伝えました。
結局あと少しだから頑張れと言われたようで完食してました
帰り道
少なめにしてもらえば良かったね
と言ったら
もうお皿によそってあってそれを取るんだよ
だから無理なんだ。
なんで急にこんな事になったんだろう
と言うので
学校側はフードロスを無くしたい思いであった事
でもこれは良くないアイディアだったと思う事
私なりの意見をコゾロくんに話しました。
コゾロくんは偏食はありませんが
少食です。
一般的な量はキツかったと思います。
他の食べれてなかった子もそうです
食べる量はかなり個人差があります。
私も日々フードロスは意識しています。
祖父母が農家だったので、食べ物を残したくない気持ちは強いとは思います。
でもこの給食残量ゼロ目標は
意味のないどころか
最悪な目標だなと思いました
我が家は休めます。
でもあのまだ食べていた子たちにとって
学校は休む事の出来る場所ではないと思う。
キツイだろうなと想像できます
食べれない子に無理に食べさせるでなく
残った給食を子供食堂などで使うとか
何か他の方法がないだろうか、、、、
モヤモヤしてしまいました
個人的な意見ですが
何か学校側に意見を伝えられる機会があれば
伝えてみようと思います。
行政なのかな、、、。
読んでいただきありがとうございました。
