【泉屋博古館東京】
「ライトアップ木島櫻谷」

四季連作大屏風と沁みる「生写し」
会期:2024年3月16日(土)ー5月12日(日)

 

 

行ってきました。

残念ながら、昨日までの展覧会でしたあせる

 

ここ数年間で何度か”泉屋博古館(住友コレクション)”で”木島櫻谷展”は開催されています。

 

今回の展覧会では、大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」が全点公開されました。

 

〇《雪中梅花》大正7年(1918)

〇《柳桜図》大正6年(1917)

〇《燕子花図》大正6年(1917)

〇《菊花図》大正6年(1917)

 

そのうち《燕子花図》のみが撮影OK

 

⇩木島櫻谷《燕子花図》

大正6年(1917)  泉屋博古館東京

虫めがね部分

 

「燕子花図」というと、 ”尾形光琳《燕子花図》”を思い浮かべますが、木島櫻谷の《燕子花図》もよいですね恋の矢

金地にパッと映えるカキツバタ。リズミカルに並んだ葉と花は、装飾的ですが写生を重んじた櫻谷らしく、1枚1枚丁寧に描かれているのがわかります。

 

木島櫻谷の残された写生帖は700冊超えるそうで、今回の展覧会でも少しだけ写生帖が展示されていました。

 

その写生を生かした櫻谷の描く作品は、花々の一輪一輪、動物の毛を描く細かさに表れていました。

 ▽

 ▽

 ▽

※撮影NGのため、画像は”チラシ”から

⇩木島櫻谷《柳桜図》(部分)

大正6年(1917)  泉屋博古館東京

 

⇩木島櫻谷《菊花図》(部分)

大正6年(1917)  泉屋博古館東京

画像ではわからないですが、この菊の部分は顔料の盛り上りも見えました。

 

大正期の櫻谷は、独特な色感の絵具を用い、筆跡を立体的に残し油彩画のような筆触に挑戦しました。

 

櫻谷の表現をさらに”💡ライトアップ💡”するために、江戸時代中期(18世紀)京都で生まれた円山四条派の代表的な画家たちの作品も併せて紹介されています。

 

⇩円山応挙《双鯉図》

江戸時代・天明2年(1782) 泉屋博古館

 

⇩森徹山《竹狸図》(部分)

江戸時代(19世紀) 泉屋博古館

 

 

⇩木島櫻谷《双鹿図》(部分)

明治30年代(19-20世紀) 個人蔵

匂いを嗅ぐような仕草の牡鹿と、奥には雌鹿の姿。
 

☝☟この第3章には「櫻谷の動物たち、どこかヒューマンな。」とタイトルが付けられていましたが、何となく櫻谷の作品には、リアルさだけではなく、人間っぽい豊かな表情がありました。

 

⇩木島櫻谷《獅子虎図屏風》(部分)

明治37年(1904) 個人蔵

威風堂々の雄ライオンの立姿と、うずくまって水を飲む柔和な虎が描かれている作品。

 

”ライオンキングのムファサに似てるかも”と書いてあったキャプションもなかなかよく、ここの学芸員さんの面白さもでています。。。

 

他にも、印象に残った「栗鼠」や「狸」の作品恋の矢

櫻谷の動物画にはリアルさの中にも可愛さがあって、いつもグリーンハートですが、今回の「木島櫻谷」展も良かったです。

また開催されるといいなあ~と。

飽きないです、私。

 

(2024/4 撮影)