【札幌事務局🐰】 #一般社団法人ユニバーサルヘルプカード協会


札幌市からヘルプマーク30セットを預かってきましたよ


来月開催の北海道「世界腎臓デー啓発パネル展」協力団体として、必要とする来場者へ手渡しさせていただきます🐰


障がい福祉課廊下のヘルプマークポスターのマグネットが赤と白♪


🔺

以上、札幌事務局のぴょん太くんより





🫀の弁
3つが機能不全のまま90歳になる母の誕生日がもうすぐ。

何年も前に、何が楽しみか?電話が来た時に聞いたら、火曜日にNHKでやってる歌謡コンサートが楽しみだと答えた。

それから数年して、デイケアでは何が楽しみか?聞いたら、私らの歳の人にわかる歌を🎤カラオケで皆さんが歌ってくれる事が楽しいと言っていた。

そこで、カセットテープレコーダー探しをした。
フリマで1,000円(送料込み)で中古で、親がカラオケの練習で使っていたというカセットテープレコーダーを買った。思ったとおり、綺麗だった。



Amazonでカセットテープを探したら、結構安価で新品が売っていた。

今日は、iPhoneで【戦後の歌声、懐かしのあの歌、この歌】とかいうのを探して、有線で繋げもせずに、iPhoneとカセットテープレコーダーを近づけて録音してみた。

そもそも、古い曲に有線で繋げもせずに録音してるからノイズがあるが、取り敢えず、完成❣️

母の施設は、実家の兄弟が行っても10分しか面会が出来ないという。

どんな扱いをされているのか?
親切なのか?不親切なのか?
母はどの程度の病状でどの程度の認知状態か?
全く分からないが。。。

昭和の歌を聴いたら、少し何か思い出すかもしれないと思った。

この時代の歌手の歌を聴いたら、なかなか素晴らしい作詞、作曲、編曲、声量、そして演奏。
とても楽しめた。



政治家の先生達も、昔の音楽を聴いて
未来に向かって明るかった、ワクワクした✨
あの昭和の時代に戻って欲しいなぁ〜。と思いながら聴いていた。

カセットテープレコーダーとカセットテープと
イヤフォンを母の施設に送って、何とか母に聴いてもらえるように、メモでも入れてお願いして贈ります。











2024/02/11
#在宅避難者
開業医は自身も被災していて、地域の声に応えたくても応えられない状況 

5日時点で11か所の医療機関が診療を中断したり、縮小したりしているということ。

石川県 “在宅避難者”の登録数は3719名だが把握できていない。

NPOの少数の医療者が回っている。
医師「被災地が広く行政調査で見落とされる在宅避難」 と健康を懸念

以上、NHKニュース 2024年2月7日
能登半島地震 在宅避難者の健康を懸念 NPO法人が巡回診療 より


🚩高齢、障がい、難病、持病のある方は
日頃から
#ヘルプカード に情報をまとめておけば
一目で分かり、迅速に助けに来てくれた方や消防、医療関係者側に伝えられます。❣️

📮無料郵送しています。全国消防キャラクター
消太なら、消防、救急関係者、全員知っています❣️





無償で全国へ郵送しています❣️

#ユニバーサルヘルプカード協会



私は、#内部障害ヘルプカードをスマホケースの中に入れて常にぶら下げて外出しています。

入院用バック、非常用バックなど

全てのバックにも付けてあります。

停電でも、バッテリー切れでもOK。

日々とても安心感があります。












みっちょさんのInstagram