第4弾『マスク式人工呼吸器ASVで難病は治ったか?』



クローバーみっちょさんの
『マスク式人工呼吸器ASVで難病は治ったか?』


●勝手に発表グッド!シリーズ(第4弾)



第3弾をお届けしたのは
2013/08/10でした。



さて、さて
あれから9ヶ月~数値はいかに・・・!!



本日
【いよいよ第4弾!!



ベルそれでは、発表しまぁ~すニコニコアップ



[検査報告ビックリマーク
実施日:2014年5月26日
・右室径は胸骨左縁左室長軸像(Bモード/Mモード)
RVD=29㎜/25㎜



・RVOT=33㎜
・PA=21㎜
・basa=48㎜
・PG=16㎜Hg
・ePAP=20㎜Hg有意な圧格差否定的
・TAPSE=13㎜(前回12㎜)

・LV(一)
・左心拡大(一)収縮圧は保たれている。


・PH(一)否定的


メモ『レポートを出して下さいニコニコ!!

って毎回、技師さんにお願いして退室している。



『ちんぷんかんぷん』だけど、今回も

ニコニコグッド!長音記号2じゃん!!肺高血圧症(-) 


あしクローバーあしクローバーあしクローバーゥ~】だってサニコニコアップ



**************


『マスク式人工呼吸器』は
果たして
肺高血圧症の治療効果があったのでしょうか?


ヘッドフォン同病患者さんの参考に!
(3年10ヶ月の推移)



【推定肺動脈圧】
最悪期=96(2010年船船)

75→31→18→20→20以下→20
グッド!ハート(健康な人と同じ数値)


【BNPの変化】
・=405→266→11→14→6→5.8以下→5.8以下→21→5.8以下→5.8以下

BNP(桜長期間1桁)
グッド!ハート(健康な人と同じ数値)


【心肥大】

ハートブレイク60%→40%ハート
グッド!ハート(健康な人と同じ数値)


【24時間酸素】

2010年の退院時~1年間は4リットル。

その後どんどん減って
3.5→3→2→1→0.75→0.5→0.5→今、0.75

あしあしあし→2㍑


2014年5月
【のみ薬】
クリップトラクリア朝1・夜1
クリップレバチオ=朝1・夜1
プロサイリン=朝3・昼3・夜3

ワーファリン=昼3.5

ラシックス=(40)朝1→最近30
アルダクトンA=朝(50)朝1


※主要薬は退院時~約4年間変わっていない→増量、変更=なし

ワーファリンとラシックスのみ微量調整


【サチュレーション】
96~98~100

だいたい96以上
(3時間喋りっぱなしで…84 ガーン)



●数値→良好を持続中
●再入院→無


ハートブレイク数値は良いが、動悸、息切れ、疲労感、下半身の冷え自覚症状は【悪い】



桜〈みっちょさんの場合〉
クリップトラクリア+クリップレバチオ→【少量】で著効し続けていると考えられる。


肝機能の低下もみられない。




現在
クローバーASVは、できるだけ毎日2時間くらいを心がけている。


昼2時間くらいテレビ映画を見ながら使い続けている。


ただ、マスクの空気もれを防ぐため力の入った変な体勢をしてしまう!!
だから背中が痛くなって長時間の使用が難しい。しょぼん



【その他】
温泉和温療法(在宅ばん)11月より毎日継続


・整骨院による施術(矯正・ストレッチ・マッサージで自律神経の安定、血流改善、痛み治療)


温泉・湯たんぽやホットパット、カイロによる加温にて血流改善



クローバー私は、この病気になって
渡米して治療時代の頃のBlog~ネット上の100名以上のBlogを拝読させて頂き、たくさんの情報を頂き

パンチ!この病気と向き合う力を育てることが出来ました。



専門的な医療サイトより、どれだけご同病の皆さまのBlogに勇気と力と知恵を頂いたことか知れません。



検査数値は究極の個人情報です。
しかし、この希少な病気を同志の皆さんと共に、心明るく闘えるよう、そして次の世代の患者さんの為になる事を祈りながら

【情報のシェア】…全体公開を続けています。



今、独り暮らしを余儀なくされてます。
身寄りも居ない都会でも地域の皆さまの親切とご支援のおかげで何ひとつ困る事なく過ごせています。


iモード携帯ですべて打ってます(笑)
微力ながら私に出きる精一杯の社会への恩返しになればいいなぁ~と思います。



クローバーいつも、みっちょさんのブログに大勢さま、お越し頂き本当にありがとうございます。
m(__)m




ヒヨコ会津古来の民芸品
images.jpg
△〈あかべこ〉はいつも
「ありがとう~ありがとう」と赤い頭を下げてます。


△〈起き上がりこぼうし〉は
何度転げても、必ず起き上がります。


あかべこのように日々「生かされていることに感謝」して


起き上がりこぼうしのように
挫けずに何度でも「起き上がり」ましょう。





※心臓、心不全の専門医の大学病院の医師に発病からの情報をすべて診て頂いた。


適切な治療だったとの評価を頂いた。

ただし、現在は安定している…といった状況。



クローバーASVを深く研究をされている先生ですが

メガネ「ASVは誰にでも効果があるわけではない」とおっしゃっていた。