台風10号の洪水被害による影響の為、県北最大の祭りである久慈秋まつりは中止になってしまいましたが、久慈地方産業まつりは開催される事になったので、スケジュール的には無理矢理でしたが行って来ました。


 
今回は朝に久慈に到着したかったので、東京から宮古に行く深夜バスのBEAM1を使いました。
{C68FC691-709F-4CF5-8C8A-BE9D16A6B550}
久慈まで行くきずな号もあるけど、三陸鉄道にも乗りたかったので今回はこちらにしました。
 
三列シートなのでかなり快適でした。
 
 
今回はかなり寝不足の状態で行ったのでバスの中では爆睡して、2回目の休憩は全く気付かなかったくらいだった。
目が覚めたら宮古市内に入っていたので驚いた。
長距離バスは寝不足気味で乗った方がよいかもw
 
さらに驚いたのが降りたらとんでもない寒さだった事。
 
寒いとは聞いていたのでかなり厚着をしてきたけど、思った以上の寒さだった。
 
{6F4926F5-DE8B-412A-8E71-6FC26ED26C18}
宮古駅の待合室にストーブがあったのが本当にありがたかった。
{291ABD43-EF90-4CF8-AD0F-8D5331A4F0D8}
今シーズン初ストーブ
 
{4CDF90F6-126A-4DC0-8DC6-7C62F3C3A490}
行ってらっしゃい
 
{32D29C41-C9BD-4534-914C-7FD970DBB61C}
裏から見るとようこそ
 
{231E0FD6-CFFB-4479-8249-F43768F382E3}
 
{D83F1907-C294-437E-89FA-EE1B54D3A7FE}
今回の久慈行きは新型車両の36-706号
この車両に当たる事がなぜか多い。
 
{6CF914D3-B3DC-42F4-8022-DAE7A1064ADB}
途中の田老駅での列車交換で36-208号のCSファミリー劇場で再放送中の、あまちゃんラッピング車両に遭遇。
できればこちらに乗りたかったw
{1FB39B30-E1A5-41B4-B9F8-3128F700441F}
ちなみにラッピングはこんな感じ

 
堀内を過ぎて安家川橋梁の上で景色を見る為に一時停止。
 
{1AF6AC6B-9D1D-48C0-9351-3D4CB009B900}
海側は相変わらず綺麗な景色が広がっていたけど、反対側は台風の影響で川に架かる橋が崩壊したままになっていました…
 
{34381CA0-73EA-4052-864E-447B80194F66}
奥に見えるサケ•マスふ化場も酷い被害を受けています。
こちらは震災の津波で壊滅的な被害を受け、ようやく復旧したばかりだったのに…
 
台風の爪跡を目の当たりにして気持ちが沈みましたが、久慈に近づくにつれて「帰ってきた!」という気分になってきました。
 
 
久慈に到着して目指したのは久慈地方産業まつりの会場のアンバーホール。
 
久慈に来るのも6回目なので、迷う事もありませんw
 
 
続きます。
 
台風10号により被災された地域の皆さまならびに関係の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
今回被災された地域の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

観測史上初めて東北地方の太平洋側に上陸した台風10号は、想像を絶する被害を岩手から北海道にかけてもたらしました。

三陸沿岸は東日本大震災での被災から復興途上であった地域や、津波の被害を免れていた場所まで甚大な被害を受けました。


台風の上陸する一週間ほど前に訪れていたばかりの久慈、岩泉、野田、などが今も復旧作業の只中です。

すぐに駆けつける事は出来ませんでしたが、今週末に久慈市と野田村に行き、ボランティアではありませんが少しでも地域の応援になれば思います。

自分にできる事はたかが知れていますが、ツイッターで被災前に訪れた素敵な場所や出来事などをつぶやいてます。
基本的に岩手絡みの事だけになりますが、少しでも北三陸に興味を持っていただければ幸いです。

久慈川が危険水位を超えたと言うニュースを見て
、久慈駅前のライブカメラの映像を見た時には大丈夫そうだったのに、数十分後に再び見たら大好きな久慈の街が完全に冠水していた… 

今は停電のためライブカメラの映像も見れなくなってしまい、本当に心配です…

{BDADDE8F-BA96-4E01-86E7-DC8358570778}

{E44B14DA-F993-4B51-849E-E24F85B05891}

ついこの間も歩いたばかりの場所がひどい事になっていて辛い。

久慈の方々が無事でいて、早く水が引きますように。