今年

我が子が、自然学校にいくんだけど


今日

我が子と友達が私に


子供達『聞いて〜〇〇のママ〜』

私『どうしたん?』

子供達『今年の自然学校はお金がないから

ツリークライミングや焼板がなくなってんで〜ひどくない?』『教育委員会に文句言いたいねんけど』


と言っていたので

私『なんでお金ないんやろな〜、お金がないんやったら、各家庭が何百円か出したらどっちかはできるはずなんやけどな〜』と返した。

 

子供達の口から教育委員会が出るなんて(笑)(笑)



子供達が帰った数時間後に、小学校に電話をして

確認をした。


そしたら

今年はバス代が上がっていたから、バスにお金がかかってしまってツリークライミングとかに予算が回らなかったんですと。。


それなら

そのまま子供達に伝えてあげてよーーー!

その言葉をそのまま言うだけで、子供達は納得というか、お金を気にする時間を使わなくて済んだのに。。


なんかいつも思うのは

一言がない

大人なら ある程度察するけど

子供達はまだ10歳

言葉の裏を考えるのも、教育なんかしらんけどさ、、


先生達って

普段から、子供達や保護者をモヤモヤで過ごさせるクセがあるように思える


いっつもグレーで残されるし

言える保護者にしか人にしか言ってこんし

先生の差別化も気にはなる。。



話しは戻って



あと思うのは

もっと早い段階で

なんとでも手は打てたはずなのに。。



先生方は

僕たちも考えてとか言うけど 

本当に頭を悩まして考えてくださってはいるんだろうけど。。。



保護者と意見交わさずままに

物事を進められるのは

ちょっと納得いかないよね



普段の生活では

先生方は

保護者に協力を求めてくるし

保護者と情報共有しながら

子供の生活を守ってあげたいとは言うけど。。。



お金絡むと

相談ないよね。。(笑)

言ってしまえば

めんどくさがりよな

って思う


めんどくさくなるのを

防ぎたいだけやと思うけど



保護者の立場って

都合よくやられてる気がする

だから

苦手なんよな

なんかをすっ飛ばすからな。。



結局

ツリークライミングと焼板の代わりに


3日間かけて、大自然で秘密基地を作ることになったみたいです👍

(我が子は秘密基地作りが大好きなのでありがたい)


とりあえず

子供達には、ほぼ納得できる

理由を説明してほしかったなって思う🍀


ツリークライミングができるできないとかじゃないのよ。。。


時代はどんどん変わりますね、、


ってか

バス代が上がったなんて

大分前にわかってたんとちゃうん?

って

めっちゃ疑問は残るけんね、、(笑)



神戸市民より