マインドセット

・習慣にした方がラク

・自分の習慣を認識する事

・セルフイメージもあがる

・人生の半分は、習慣である

・小さな習慣の積み重ねが自信となる

 

 

概要

1章 基本テクニック

2章 成功率アップ

3章 維持テクニック

4章 自己嫌悪を防ぐ方法

5章 悪習慣の直し方

6章 周りの人の悪習慣の直し方

 

6章に分けて書いていきます。

本日は、1章について学んだ事を書いていきます。

 

20秒ルール

何かを始める時に、重要なのが20秒の手間を省く事。

20秒減らせたら、更に20秒…と短縮させていくとスタートしやすくする。

逆に、辞めたい事は20秒増やすと辞めやすくなる。

 

マジックナンバー4

習慣は、週4回以上で習慣化しやすい。

だれてくるのが6週目なので、目標は8週間で立てるのが良い。

また、習慣化するのに難しいものでも8週間で習慣化できるデータもあるため

8週間という基準は、重要である。

週4日/8週間のルールを設定する

 

朝起きてすぐの時間を利用する

朝は、夜よりも疲れていない。

すっきりした状態で開始できるのが良い。

 

スモールステップ&ビックエリア

最大ゴールの細分化して、チェックリストを作成する。

1日に落とし込んだ目標の方が、モチベーションも保ちやすくそして評価しやすい。

そして、細分化する事により勝ち癖もつく。

理想は、100コ分割だが多いようであれば→50→20→10と評価しやすい数字に

落とし込んであげれば問題ない。

また、誘惑や挫折に抗った数字もカウントするのもモチベーションに繋がる。

 

こうして細分化した目標は、週に1回や3日に1回と定期的に確認する。

→これをビックエリアと呼んでいる。

↓定期的に確認

 

If thenプランニング(ルール決め)

「Aをしたら Bをする」というようないつもやっている行動に紐付けるのが効率的。

What&Should

ゲームをしたい時、勉強をしてからやるなどの条件を付けるのに役立つ。

ここで、日記を2週間つけて自分の習慣を知り、そこに身に付けたい習慣を付ける事をオススメしています。できるだけ、安定的で同じ場所、時間が理想的ですね。

もう一つのコツが、連鎖的にする事。そして、選択式するのも良い。

A

↙︎  ↘︎

B    C

↘︎  ↙︎

D

ex)ルール

・めんどくさくなったら「5秒ゆっくり数えて3秒あたりで始める」

・先延ばし思想になったら「明日ラクになる」と3回唱える

・何か欲しくなったら「なくても住む方法を3個考える」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・2週間日記を付けて習慣を知る。

・習慣にIf thenで条件付けをする

・目標→スモールステップ→ビックエリアを建てる