突然ですが、
ご自身の苗字のルーツを辿ったことはありますか?
定久(さだひさ)のルーツは岡山県です![]()
父は名古屋の出身ですが、
祖父母は元々岡山県に住んでいました。
父から、岡山には
定久さんがいっぱいいる村があるらしいよ、
とも聞いていました![]()
苗字由来ネットというサイトがあるのですが、
そこでも
現岡山県北東部である美作起源とも言われるが、
はっきりとした出自は不明。
近年、岡山県に多く特に
苫田郡鏡野町塚谷に集中してみられる。
と書かれていました![]()
父の元々の本籍も苫田郡鏡野町塚谷です![]()
ただ面白いのが、
都道府県別の定久さんが多いランキングでは
1位 岡山県
2位 大阪府
3位 兵庫県
4位 鳥取県
5位 北海道
となっていて、
北海道もランクインしているんです![]()
私は父の転勤で札幌に引っ越してきたのですが、
当時住んでいた厚別区の同じ学区内にも
定久さんという方がいて
弟が間違われたこともあります。
そして、新川に引っ越したあと
母が内科を受診したら
その先生に「さっき受診したお母さんのことなんだけどね、、、」と話があり
「んん?母は受診していません」と伝えたら
「えーー!定久さんだからご家族かと思いました」
と言われたり![]()
発寒のイオンでのお箏の演奏の後
ご夫婦に話しかけられ
「実はね、私たち北見から来たんですけど私たちも定久なんです〜
珍しいのに同じ苗字だからどこかが繋がっているかもしれませんね」
と![]()
そんなこんなで北海道では
定久さんに遭遇することが多いんです![]()
おじいちゃんは7人兄弟でしたから
定久さんが増えていても
不思議ではありません![]()
おもしろいですね![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()




