琴柱にテンションをかけて
半音、一音、ときには一音半上げる
押し手と言う奏法がありますが
この押し手は、上手に押さないと
バタン
と倒れて
お箏が傷つきます![]()
穴があくほど凹みます![]()
お箏を習い始めてしばらくは
琴柱が倒れるなんて想像もしないのですが
何年も続けていると
一度は誰しも倒したことがあると
思います![]()
そして初めて倒したときの
衝撃は忘れられません![]()
舞台で演奏する際は
基本的に
象牙の琴柱を使いますが
押しの連続などでは
柱が倒れるかも![]()
と言う不安がつきもの![]()
練習のときは大丈夫でも
本番ではなにかと事件が起こるもの![]()
そんなときは![]()
遠慮なく
パンタロン柱を使います![]()
ただ、象牙のパンタロン柱は
ないので
プラスチックのもので![]()
音色よりも安心感を重視するんですね![]()
そしてまたやっかいなことに
押しやすくするために緩く締めていると
押す衝撃で琴柱が動きます![]()
なるべく動かないようにするには
重いもの
と言うことで
計ってみました![]()
プラ琴柱1
プラ琴柱2
あ、やっぱり2の方が重いんだ〜
動きづらいと思った![]()
と思い
象牙も計ってみたところ
まさかの1番軽量と言う![]()
でも象牙が1番動かないので
重さじゃなくて素材でしょうかね![]()
今回は四の糸と六の糸に
パンタロン柱を使いたく
せっかくなら色の似たものをと
比べてみました![]()
真ん中の象牙と似ているのは、、、
左側ですよね![]()
重い方でよかった![]()
この組み合わせで使います![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()
とっても便利
私の愛用チューナー![]()








