先日あるお問い合わせが
中学校でお箏のテストがあるので
お箏をレンタルできますかと
習っている生徒さん以外の方へ
レンタルしたことはないのですが
状況によっては対応しようかな?と
思いました。
でも
お箏を弾くには
琴柱を立てて調絃する必要があります
携わっていないと
その辺のこともなかなか
わからないですよね
結局、今回は日数の都合などもあり
ごめんなさい
だったのですが
練習をしてテストに臨もうとする
その気持ちが素晴らしいですね
いろいろなやりとりの中で
リズムもよくわからないとのことで
楽譜を見せていただいたら
私も「んんん」
拍子で枠に分かれていると
少しはわかりやすいのに
拍子で区切られておらず
これはわかりづらい、と思いました。
こう言うところから
お箏って楽譜の意味がわからない
楽しくない
など、マイナスイメージに
つながりそうですが
なんでそんな分かりづらい楽譜を
配るのでしょう
そこで思いだしましたが、
そう言えば姪っ子のお箏テスト対策で
教えたときも同じような楽譜でした
中学校の音楽の授業で
お箏が取り入れられているのは
嬉しいですが
もっと魅力が伝わるような
授業内容にしてほしいものです
そして我が家の子供達の
中学校ではお箏の授業がないのが
ほんとに残念です
https://ameblo.jp/kotoyuinokai/entry-12753332238.html
https://ameblo.jp/kotoyuinokai/entry-12817995993.html
最後までお読み下さりありがとうございます
レッスンや演奏依頼についてのお問合せなど
ぜひお気軽に
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を
