お三味線を弾くとき、
地唄のお三味線は右膝に
胴を半分くらい落とした状態で構えます。
小さいお子さんにはかわいいお手伝いさんが付きますが、
大人は自分で支えます![]()
絶妙なバランスで支えますので、
滑り止めがないと胴が落ちてしまいます![]()
専用の滑り止めもあるのですが、
私はこれを利用しています![]()
カーペットの滑り止め![]()
ロールで売っているので
15センチくらいの幅に切って使います![]()
さらに今はいろいろな色が売っているので
お気に入りの色を選ぶこともできます![]()
100均にも売っているのですが
以前楽譜の上に置いていたら
楽譜にくっついてしまったことがあります![]()
そしてホームセンターのものでも
滑りが止まらない滑り止めだったこともあるので
ご購入の際は触ってよく確認されることを
おすすめします![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()
大好評![]()
ちゅーるちゅーるちゃおちゅーるの演奏動画です![]()





