お三味線の糸は消耗品で
特に3の糸(一番細い糸)はよく切れます![]()
お箏の糸は和楽器店さんにお世話になりますが
お三味線の糸は自分で換えます![]()
そしてレッスン中に切れてしまったら、、
練習も兼ね、生徒さん自身で換えてもらいます
絡まりやすいので、輪っかが解けないよう
小指に引っ掛けつつ、
音緒に糸を結びつけるのですが
あっと思った瞬間に糸が解けてしまい苦戦中![]()
絡まってしまうと、折れ目がつきやすくなり
その折れ目からまた糸が切れてしまったり
するので、要注意ポイントです![]()
どうにか慎重に伸ばして〜
次は糸巻きの穴に差し込み
巻き付けていきます![]()
これまた穴に引っ掛けるのが
コツがいるんですね![]()
でも上手に糸替えできたので合格です💮
そんなこんなで何回も糸を換えていると
自然と慣れていきますし
コツも掴めてきます![]()
なにごとも積み重ねですね![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()
大好評![]()
ちゅーるちゅーるちゃおちゅーるの演奏動画![]()





