手ほどきに際に使う小曲集で
謎の表記があります。
お箏の楽譜は漢字で書かれていて、
ひとつの枠が1拍と考えて弾くのですが、
このように「右左」の表記があります。
枠を2つに分けているようなので、
表間(おもてま)が右
裏間(うらま)が左
という意味なのかな?と思ってはいるのですが、
真相がわかりません![]()
ずっとずっと私の先生にお尋ねしてみようと
思いながらずーっと忘れていたのですが、
ついに
お尋ねしてみました![]()
私:先生〜あの小曲集にある右左右左って、、、
先生:あらそれね〜、
無視していいわよ![]()
とのことでした![]()
いや、無視はしてるのですが何者なのかが
気になっているんです![]()
何かの名残なのでしょうね![]()
もしご存知の方がいらっしゃれば
教えていただきたいです![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()




