札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

 

お箏の準備の仕方をご紹介しましたので、

 

 

今日は片付け方です音符

 

 

お三味線同様に、お片付けの方にポイントがありますキラキラ

 

 

1 糸をきれいにする

 


もし糸に印を付けている場合は印を取ります



こちらの記事をご確認くださいね音符

 『持ち物 〜お箏レッスン〜』札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗 いつもお読み下さりありがとうございます   先日お三味線のレッスンにお持ち頂くものをご紹介しました。『持ち物 〜…リンク
ameblo.jp


 

2 腹巻きをつける

 

ここ1番重要です!!

 

 

琴柱をずらして楽器の真ん中らへんに

 

 

つや布巾をはさみます!

 



 

3 琴柱をはずす

 

糸を持ち上げてひとつずつ外していきます。



琴柱は材質にもよりますが



落としたりすると破損の原因となりますので



丁寧に扱いましょうウインク


 


 

4 ゆたんに包む

 


持ち運びしない場合はゆたんに包むのみで大丈夫です音符

 

 

 




以上ですOK

 

 


どうして真ん中つや布巾?

 

上矢印 私たちは腹巻きと呼んでいます笑い泣き

 

 

お箏の糸はかなり強めに締められています。

 

 

なので、そのままだとお箏の表面に



糸の跡がついてしまうんです滝汗

 

 

なので腹巻きをしてお箏の表面に



糸の跡が付かないよう



保護しますウインク

 


 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 


 

    フォローしてね…