札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます
お三味線の調絃のお話です
お箏の場合、基音の指定とお調子の指定に合わせて調絃することをご紹介しました。
お三味線も理屈は同じです
お三味線の基本のお調子は、
本調子(ほんちょうし)といいます
基音が壱越の場合には、
一の糸・・・D
二の糸・・・G
三の糸・・・D *一の糸の1オクターブ上
に合わせます
さ、この曲の基音は何でしょう
書いてますね、書いてますね
お三味線の一の音
お箏の三の音
尺八のロ(ろ)の音
が同音です
ヒント:尺八の「ロ」に合わせる
何の音でしょうね
正解は、、、
D(レ)
です
尺八の「ロ」はレの音、「レ」はソの音です
これを覚えておくと、どの音に合わせて調弦したら良いかがすぐ分かります
最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を