札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます![]()
お箏の曲には歌のある曲がたくさんあり、弾いて歌ってやることたくさんで脳がかなり鍛えられることをご紹介しました![]()
さらに
合奏になると
重奏で重唱することになるんです![]()
自分が弾いて歌うだけでも大変なのに、違うパートの音と歌が加わるので、音程を正確に保つことも求められます![]()
勘が良く最初から音程を保てる子もごく稀にいますが、
普通はつられますよね![]()
なので歌だけでもしっかりトレーニングをします![]()
いくつかありますが、
まずはお腹を使って歌えるように
空気イス![]()
口の動きをはっきり、歌詞がしっかり伝わるように
鏡で自分の歌い方をチェック![]()
音程を保つにはしっかりお腹で支えて、
出した音程や言葉が変わらないようにすることが必要ですね。
横線を指でなぞりながら声を出すことでまっすぐ音程をキープするなど、
その時々で必要なトレーニングを見極めて取り組みます![]()
なのでお箏やお三味線が上手になるだけでなく歌も上手になるんですね![]()
ですが![]()
![]()
![]()
誰もがそのようにして教えている訳ではありません![]()
私自身が、元々音楽科でピアノと声楽を勉強してきたからこそできるレッスンなんです![]()
歌のある生活って素敵ですよね![]()
最後までお読み下さりありがとうございます![]()
人生は選択の連続![]()
お箏のある人生を![]()
お三味線のある人生を![]()





