札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗
いつもお読み下さりありがとうございます
演奏などでよくお着物を着る機会があります
お着物って日本の美でもありますし華やかな印象で私は大好きですが、
自分で着れないし大変
苦しい
暑い
何もできない
などなどの理由でお着物があまり好きじゃないと言う方もいますね
ですが、着付けはそんなに難しいものではなく、そして自分で着れるようになるとお着物を着るのも楽しくなると思います
私は自分で着付けをします
慣れた着物なら10分もかからず着れます
自分で着ると、ヒモの締め具合もちょうどよくできますので苦しくてご飯が食べれないということもありません
私は着付け教室に通ったのではなく、必要に迫られて着れるようになりました
まだお箏を始める前の学生時代に和食のお店でアルバイトをしていました
そこのおかみさんに着物の着付けを教わったのです
そのお店は残念ながら半年ほどで無くなってしまいましたが、その後すすきのの郷土料理のお店でしばらくお着物を着て働いていました
お正月時期の華やか着物。母の振袖の袖を切ったものを着ています
当時お気に入りだった小紋。若い頃しか着れない柄ですね
そのお店でさらに着物の知識や着方のコツ、年齢に合わせた着方などなどいろいろな知識を得ることができたと思います
夏服冬服とお洋服を替えるように、お着物も季節によって
袷(あわせ)
単衣(ひとえ)
絽(ろ)
紗(しゃ)
などなどいろいろあります
さらに暑さ対策、寒さ対策、みなさん工夫して着こなしています
そして第一礼装ほかの格式があり、シチュエーションによって着るお着物を変えるのも奥深く楽しいところですね
その時々の粋な着こなしもあります
いまはYouTubeなどにたくさんの着付け講座の動画などもありますから、一般的な着付けについてはおうちにいながら習得することができます
おうち時間の長いこの時期にぜひおうちで着付けの練習をして、出歩けるようになった頃にはお着物でおでかけするのも素敵だと思います
おまけ



最後までお読み下さりありがとうございます
人生は選択の連続
お箏のある人生を
お三味線のある人生を