結局、本日、SPRITEのスコア書き上げました。(修正済み)
先日音を出しましたが、うむ。
頭で鳴っていた音と、やはり実際に演奏してみて、演奏者の意見をきいてみたりすると、よりよい方向がみつかり、再修正と。それも含めてVer.14完成。
肝心の「H」と「I」も、フレージングのスラーをつけることにより、解決。すべて 4/4 で書いてみた。あっはっは。最初からそうすればよかったのよね。うむ。今後の参考になった。
と、一つの作業が終わり、オーケストラアレンジをしてもらっている最中。
私はいま、13日に初演する「トゥインクルスター」というソロ曲を書いている。これも、山崎さんシリーズで書く曲の一つではあるが、タイトルにしばられずに自由に書かせてもらっていたりなんかする。あはは。なんとか木曜日までに書き上げて、来週からは練習に入りたいところ。
今月、来月の代々木上原「五行」の月替わり麺は、またこれすごい。
シャンタンメンだったかな。「上湯麺」。
大人気だった10月11月の「担々麺」も素晴らしい作品だったが、これもまたすごい。いってしまえば、スープと麺だけ・・・・なんですけどね(笑)
戦国IXA、Mixi版のサーバー1+2と、ヤフー版の23+24が・・・・まもなく半年たつらしく、終わる。この半年は、7月のコンサート・レコーディング、9月の人形浄瑠璃公演、10月のコンサート・レコーディングと、音楽ステージがつまっていたためもあり、実はあまり遊べなかった。いや、遊んだけど。武将を育てることもできず、かといって、合戦に参加もほとんどできず。それでも、時間のあるときに会話したり、一緒に合流参加したり、音楽の合間のよい気晴らしができたと思う。そんなゲームの仲間もコンサートにきてくれたり、飲み会に遠くから参加してくれたりと、新しい友人もでき、うれしくおもう。
人生は長いようでやっぱり短いと思う。
その短い中で、数多くの友人に会いたいというタイプではない私にとっては、そんな私の人生と交差する貴重な方たちとの出会いを、これからも大事にしていきたいと思う。ま、マメじゃないですけどね、私は。
力強く、豪快にお誘いいただければ、時間はなんとか作れますので、どうぞよろしく。
今朝早朝から、ちょっと「星界の紋章」というアニメをみてしまった。久しぶりに。オープニングやらもろもろの音楽が、オーケストラでできていて、どことなく「スターウォーズ」を彷彿とさせる。作曲はだれだったかな、服部さんだったかな、違ったかな。似ててもよいから、私もこういうスペースオペラてきなオケ曲を書いてみたいわ。で、これを邦楽器でやると、どうなるか。想像してみよう。。。。宇宙に飛んでいかないのよね・・・・サウンドが(笑)音楽の構成が違うのだろうなと感覚で理解している。邦楽器のオーケストラで書くときは、ちゃんと私の頭の中で整理できているのだけど、なかなか、洋楽器のオーケストラでの音がまだうまく鳴らない。特に金管楽器の使い方が。真似はできそうだからそこから入ってみるけれど。
で、その音楽を聴くだけのつもりが、ついついDVD7枚分みてしまった。「ジントっ」「らふぃーる」・・・・あはは。
さて、また最後に事務連絡。
一時期=ウィーンにいた33日間=PCが壊れた数日間=、メールアドレスがヤフーになっていた私。現在では、Webでも名刺でも、のせていないのだが、ヤフーメールにメールを送ってくださる方がいる。申し訳ないのですが、私はヤフーメールは、基本みておりません。宣伝が多すぎて。返事がなかったりした場合は送り先をご確認ください。
先日も、ブログに書きましたが、「お返事がないようなので・・・」みたいなメールがくると、ヤフーメールもチェックさせていただいておりますが。(そのときはヤフーメールにもきていなかった)
それと、これは私の不徳なのですが、作曲モードやら、音楽に没頭しているころのメールには、返信を忘れる(または読み忘れる)ことがあるのを自覚しております。お怒りにならずに、電話か、再度メールなりで、お知らせくださいませ。
これは私の人生哲学ですが、いくらこの時代といっても、今日の今日、今すぐ返事・・・というような内容は、いままで一度もなかったと思います。今すぐ返事を・・・・とよくいわれる方がおりますが、そこまでせっぱつまってからくる話は、まず成立しないです。私は、作曲屋さんでもなければ、音楽屋さんでもありません。こなし仕事はしておりませんので、本当に私の演奏や私の音楽を要望される時だけ、お声をかけてくださるとうれしいです。
もしくは、私ではなくて、他の音楽家を紹介してほしい(例えば、尺八の人お願いしたいとか、ピアノの人をお願いしたいとか)場合は、遠慮なくおっしゃってください。いくらでもご紹介しますので。
事務連絡終わり。
余談
Studioのビルの3Fの社長や2Fの社長や、1Fの美容師さんにいわれること。
「GAYOさん、4Fにいるかいないか、すぐわかりますよね」
なんでだろう?
そう、1Fの通路に勝手においてある箏備品があるかないかでわかるらしい。
「今週はほとんどいませんでしたね」
とかいわれると、「ばれてる・・・」みたいな。そしてそんなときは、戦国IXAもできず。あはは。
余談2
あまり大きな声ではいえないが、私の「メモリー」という曲を3人の鍵盤の方に今年音を出してもらった。(えっと・・・仕事じゃなくて、スタジオで)面白いですよ。みんな違うメモリーだけど、やっぱりメモリー。どのメモリーがよいかといわれれば、そりゃ作り込んだKOTAさんのメモリーが1番しっくりはくるけれど、他のメモリーも、しっかり作り込めば、「みんな違ってみんないい」(金子みすゞ風)
音楽は面白い。コードも絶対こうじゃなきゃいけないというはないし、和声もそう。自分がよいなと思った音で曲を作ればよいし、ましてや箏が入るだけで、曲の大きな流れには制約ができてしまう。その制約を無理にはずそうとはせず、その制約を楽しんで作れるようになっている今、いろいろな音楽家のセンスで曲の色が変化していくのが楽しい。
その楽しみを知った上で、あえて譜面を残していこうとしているここ3年、そしてこれからも。みなさんの協力に期待します。
来年7月26日、10月26日の、フルートとオーボエの共演者が確定いたしました。ありがたいことです。
フルートは、鈴木さん
オーボエは、最上さん
それぞれに8曲ずつ書く予定ですが、今から考えるだけで、うひゃぁぁ・・・という感じ。これに併せて、
・箏+ヴァイオリン
・箏+チェロ
・箏+フルート
・箏+オーボエ
の演奏依頼がはいってくると、もう・・・うれしいかぎりなのですけどね。
いやいや、もちろん、どの楽器ともやりますし、ソロ~オーケストラまで、なんでもお受けいたします。ギャラはしっかりいただきますが。生きている限りは、出し惜しみしませんので、より高みを目指して演奏していきたいと思います。
GAYO