快楽と揺れと・・・ | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

快楽、揺れ、高いところ、暗いところ、狭いところ。

どれも私が弱いものである。
(快楽だけは、弱いという意味であって、苦手なわけじゃない)
地震酔いという言葉もあるが、まぁ、そこまでではないと思うが、基本揺れには弱い。仕事で使うタクシーも、アクセル・ブレーキが大げさだったり、急ハンドルだったりすると、酔ってしまう。仕事前にこれに出会うとかなりやばいです。体調が。仕事の後は後で、疲れ切ってるところにグラグラくると、もう・・・それに耐える体力がない。


というわけで、最近はご指定のタクシー会社を使っている。




いきなりなんでこんな話になったのか。
昨日日曜日。渋谷にいた。Studioに帰るのにどうするか。

・歩く(25分)
・ハチ公バス(100円)
・渋谷~表参道~Studio(160円)
・渋谷~原宿~Studio(290円)
・タクシー

まぁ、だいたいこんな感じ
天気もよく、普段なら歩くのだけど、うん、ハチ公バスを使ってみる。小さなバスでこれが可愛いのだ。スクランブル交差点のところにあるハチ公バスのバス停。日曜日夕方からか、人が結構並んでいる。


乗ってみる。途中、子供を背負ってもう1人の子供の手をひいているお母さんが乗ってきたので、席を譲る。さて、そこから始まる大冒険。


バスというものに最近立ち乗りしていなかった私。あぁ、揺れる。合計3回?4回?特に最初の1回は、ドカーンと人様の上にのってしまった。いやぁ、恥ずかしい。足腰弱っているのか?(笑)慣性の法則のなんたることか。


いや、まて、これは「慣性の法則」とは違うか。
「運動の法則」か。
ま、似てるね。どっちでもいいか・・・いいわけじゃないか。














『慣性の法則』
・止まっているもの(静止状態)は、止まっていようとする
・動いているものは、そのまま真っ直ぐ同じ速さで動いていく

だいたいこんなもんだったと記憶する。


こういう法則って、証明したり難しく考えると嫌いになってしまうかもしれないけど、この物理の法則はもういたるところで目にする。







例えば、コップの上に紙をのせ、その上に10円玉を置く。
勢いよく紙を引っ張ると、その10円玉はどうなるか。

そう、コップの中に落ちる。紙の上に乗っているのに、なんで紙と一緒に移動しないのか。それは、慣性の法則が働いているからなのだ。あっはっは。
10円玉は止まっていたいのよ。紙が動くのは紙の勝手。10円玉は動く気がなかったと。そういうこと。

ところが、紙をゆっくりひくと・・・・あれ不思議。10円玉が紙について移動してしまう。同じ動作なのにね。速度が違うだけなのにね。


この違いは、10円玉と紙との『摩擦力』というものによって決まる。
紙をひっぱる力が、この摩擦力より大きくなったとき、10円玉は下に落ちるのである。(多分あってると思う・・・)


成功:紙を引っ張る力 > 10円玉と紙との接点に生じる「摩擦力」



レストランのテーブルクロスを勢いよく引っ張ったとき、上にセットされている皿やナイフ・フォーク・スプーン・カップ・グラス・花などがそのままテーブルの上に残る現象と同じことである。ここでも、乗っているモノと、テーブルクロスとの接点にて生じる「摩擦力」を、テーブルクロスを引っ張る力が上回ったときにおきる面白い現象。


成功:テーブルクロスを引っ張る力 > 「摩擦力」


『摩擦力』の軽い説明は、P.S.1で。






そして、「動いているモノは真っ直ぐそのまま同じ速度で動き続ける」
これは、最初に力を与えた大砲の弾(鉄砲の弾でもよい)は、永遠に真っ直ぐ飛んでいってしまうと思ってもらっていい。

怖いね、どこまで止まることなく飛び続ける。地球を飛び出して宇宙まで・・・・
って、そんなことはない。本当はそうなるらしいのだが、そこには、いろいろな力が働いてしまう。

例えば
・空気抵抗(空気からうける力=速度が落ちる理由)
・空気中のいろいろな物質(それらに当たると速度が落ちていく)
・地球の重力(これは大きい。常に下に引っ張られる=真っ直ぐ飛べない)


逆にわかりにくくなってしまったかな。







自転車でいこう。
こぎ始めるときに力がいるのは、止まっている自転車と自分は止まり続けようとするから。そこを、タイヤと地面との摩擦力を使って、

摩擦力 > 止まっていようとする力

とすると動き出す。ある程度スピードがあがるまでは、加速度が生じるため力を入れてこがないといけない。さて、自分の好きなスピードになると、今度はあまり力がいらなくなる。この状態がこれにあたる。「等速直線運動」とかいう言葉、記憶にありません?このことです。

え?でも、少し力いれておかないと止まってしまうよ。そうなんです。これは、地面とタイヤとの摩擦力が、空気抵抗があるわけで、それらがないとしたら・・・・・永遠に自転車は・・・・止まらない!停まらない?あれ、どっちの漢字だろう。同じ意味か。お好みか。















P.S.1
『摩擦力』
この力(f)は、

f=μN

という物理の方程式で表すことができたような・・・気がする。




μ(ミュー):摩擦係数・・・だったかな。
これは、接触する物質同士の表面の状態によって決まる数値。難しいね。

床においたボールってよく転がるでしょ?あれって、実は床との接点はほぼ1つの点なのね。(本当はもう少し接しているけど)接触している面積が小さいと、このμも小さくなる。




N:垂直抗力
物質を押しつける力。
これは実はわかりやすい。
キャスター付きの椅子(オフィスなどにあるやつ)に、体重35kgの人と、100kgの人を乗せて押した場合、どちらが動きやすいでしょうか!?

そうですね、軽い人のほうが動きやすいでしょ?
簡素化しているけれど、35kgの人は、地球の重力によって、35kgという単位で表示されるけれど、その重力(これも力)で引っ張られているのに、椅子に座ったままなのは、垂直抗力(N)が、同じ分働いているからなのね。働いていなかったら、地球の中心まで引っ張られてしまうのだ。というわけで、100kgの人のほうがNの数値が大きくなって、摩擦力も増えると。


ま、うだうだと書いたけれど、「摩擦力」というのは、このμとNが小さければ小さいほど小さくなるのだ。要するに、限りなくツルツルの状態(μ=0)とか、押しつける力をゼロ(N=0)にすると、摩擦力はなくなるのである。

よく、高校物理の問題で、「摩擦力は考慮しない」とあるのは、考慮していたらとんでもない計算になるからなのである!また、実際、考慮した場合も、わかりやすい数値で表現される。μ=1とする・・・みたいな。今思うと、本当に親切だったんだなぁ、高校物理。


摩擦力を無視できちゃうくらい、はるかに大きな力で紙やらテーブルクロスを引っ張ると、上に乗っかっているものたちは、

「ん?なんか起きた?」
という状態のまま、気づかずその場にとどまっていようとするので、手品みたくなるのであった。








P.S.2
今度の日曜日、新宿のストリートで演奏をするかもしれない。
内定はしているけれど、確定ではないから。
チャリティーイベントの一環なのだが、誰かを誘って一緒に演奏しようかなと思ったけれど、お金でないからねぇ。楽器移動でお金使うだけだから、この時期みんな大変だろうと思って、声かけていない。私は・・・私も大変なのだが、まぁ、テャリティーということなので、なんらかの貢献ができたらいいなと思って参加してくる。新宿といっても広いから、どこでやるんだろう・・・





P.S.3
東京都知事選が終わったみたい。
私は、選挙権ないから投票にいけないかった。
予想通りの結果で、驚きもしないけど、私の周りの人たちは、投票にいかなかった人も多い。気持ちはわからないでもない。もう結果みえてるもの。自分がいれようがいれまいが、関係ない私ですらみえていたから。一票の価値が感じられないものね。それでも、いったほうがいいというのは正論ではあるけどね。選挙に参加するということが大事なのはわかる。私もずっと選挙にはいっている。けど出来レースというものほど、投票意欲をそぐものはない。とかいいつつ、100万人が同じ行動した場合、その100万票あれば次点の人が勝っていたともいえる。極論で話していくと案外面白い(笑)

なにはともあれ、そんなにたくさんの方々が立候補していたんだということすら知らず。ごめんなさい。





P.S.4
石原新都知事・・・新とつけなくてもいいか。
いろいろ賛否両論あるのだろうね。
そういう話はおいておいてだ。(それ始めると大変なことになる)
なんか、Mixiニュースでみかけたのだけど、
「パチンコと自動販売機」の話をしたの?したらしい。
で、その内容は、やっぱりおいておいてだ。
(人はみな違うから、議論されても困る・・・)
パチンコをやめたら、自動販売機をなくしたら、その業界の人たちの生活が困るという話を耳にする。これは何もこの業界だけではなく、漁業も農業も、サービス業もそう。今回みんなで痛い思いをしている。一部そうでもない人たちがいるけど。
(結構多いけど)

音楽家もこういう時期は、まず仕事がなくなる。長期化するならさらに仕事がなくなっていく。こういう保証はどうなるのだろう。







P.S.5
そう、「年金」の話をしたかった。
年金というのは、たぶん、前の年の収入で住民税が決まり、その住民税にあわせて値段が決まる、よくあるシステムだったような気がする。所得税と同じかな。ところが、電話がかかってきた。国民年金を国か、地方から委託された民間会社らしい。

「一昨年の分から納められていないです」と。
そのとおり。3年前まではがんばって納めていたもの。
一昨年って、2009年、あの年。去年は去年であの年。この2年とも、多少の経理操作はあるものの、大赤字申告+赤字申告なのね。ま、2009年の大赤字のために人生が大きくかわって今に至るわけだけど。

つまり、赤字申告になると、収入が0(マイナスとはいわない)扱いになり、年金は全額免除になるのである。これはいい話ではなく、しょうがない話なのね。稼ぎが経費で消えてしまった場合、払えないじゃない?

それでも請求の電話がしっかりときた。

そう、年金というシステムは、自分で免除申請しないといけないんだって。そんなの住民税とリンクしてる(それで値段が決まる)のだから、わかるでしょう。

申告しないから、払えという電話。怒っている訳じゃないの。あぁ、さすがという感じ。




昔、渋谷区に住んでいた。長く住んでいた。そこの区役所の年金課はとても親切だったよ。うっすら記憶によると、たしかこの免除手続きも自動更新だったの。1回しかした覚えないもの。全額免除と半額免除があるのね。どちらも払うお金は少なくなるか0となっていい話なのだが、納付した月数のカウントが減るのよ。

たしか、全体の2/3以上納付しないと65歳からの年金って発生しないはず。
これ知ってますか?知ってましたか?(私は20歳のころから知っている)
国がやってる詐欺に近いものです

60歳前に死んだら死亡一時金がでるだけ。
65歳前に死んでも同じ。

支払いは60歳まで、給付は65歳から。魔の5年間。

こんな説明もしっかりしてくれた渋谷区役所を記憶している。
(あくまで記憶なので抜け落ちたところがあるかもしれない)


その後、世田谷区に住んで、そこの年金課が・・・あまりよろしくない対応だった。前の銀行に通じるところがある(まだひっぱる)

ばっさりいってしまうと
「国民がちゃんと老後の貯蓄してればこんなシステムはいらないんです。それができないから国がかわってしてあげてるんだから、ちゃんと払いなさい」
っていう内容のことを言われてとても嫌な気分になった・・・記憶がある。
国がかわりに貯蓄してやってる・・・みたいな言い回しは、ちょっとおかしい。だったら、払った分は、ちゃんと老後に払ってほしい。2/3以上払わなきゃあげませんっていうのは、恐喝に近くないか?それもあって、私の周りは、払っていない人たち、払えない人たちが多い。過去にさかのぼって払えない(後述)ので、いまさら納めても、2/3に届かないのだ。これは前から耳にする。




「確定申告ちゃんとしてますけど、払いたくてもどう払えと?」
とまぁ、一応いってみたところ
「それはあなたの仕事の問題であって、払わないと老後給付されませんよ。今まで払った分、掛け捨てですよ」と・・・なんとなく脅された気分になった。
もちろん、払ってない。


べつに数年払わなくても、2/3にはいくはずだが、将来の給付金が減る。そんなことはわかっている。だって、会社員の人たちや、公務員の人たちは、国民年金をMAXで払った以上に、もらえるのだから。そう書くと、そのぶん働いているんだから・・・というのは、会社員や公務員の人たちの弁。昔からよくいわれる。あはは。偉いね、偉いね。そうだよね。




で、思ったのだ。
音楽の時代がやってきて、ちゃんとたくさん稼げたら、いままで払えなかった分をまとめて払えば、自分のためにもなるし、他の年金者のためにもなるじゃない?

ところが、これも駄目なのね。

2年間できれちゃうの。支払い期限が。
そして、免除申請期限は1年なの。免除申請をすれば、10年間有効になるのね。
そう、払う意志があっても、免除申請しておかないと、もうあとからは払えないシステムなの。すごいよね。それを知らない人たちは、申請せず、払えず、老後には今まで多少なりとも払っていた分は全部もっていかれるという。

システムややこしくするからいかんのよ。


住民税なんて、どこからでもみれるのだから、みれてるから金額決まっているのだから、自動更新にしとけばいいのに。毎年がんばって確定申告していても、こうやって縦割り行政だから面倒くさい。なんのための国民番号制度なんだか。




結果、土曜日にきた電話では、
・一昨年の分は、もう免除申請できないから払ってください。
・去年の分は、まだ免除申請できるので、免除申請したいなら書類送ります。

いやぁ。素敵。
おっしゃることごもっとも。


こういう根本から変えていってもらわないと、そのうち日本つぶれるのではないかしら?





この震災で、結局影響を受けていない人たちの思考がよくみえる一端でした。

私のブログは、私に、私の周りに実際に起こった事実を書いているだけなので、書いたからといって、世の中を卑下したり、馬鹿にしたりするものではありません。ご留意よろしく。







P.S.6
7月5日のコンサート前、6月の終わりに友人が旅行計画をたてていた。どこにいくのだろうと思いきや、なんと「屋久島」。きたきた。ファンの方も、彼氏さんと今年行ってきたらしい。昨年も友人数人がいったのを記憶する。ブームなのか?

私も、昔から一緒に旅行してくれる人がいたら、「屋久島」「北海道」「白神山地」などなど、自然の世界遺産系はいきたいのだ。

今回、いい機会だからついていっちゃおうかな・・・と思ったけれど、コンサート前だから、まず時間的に無理。リハーサルが入る。音楽には準備がいるのね。

金の問題も大きくあるのも現実。

でも、「屋久島」いきたかったなぁ。










P.S.7
「フルーツグラノーラ」を食べてみる。
豆乳かけて食べてみる。
うまい。えぇ、シリアルじゃない感じ。シリアル苦手だったのだけど(過去の記憶)、久々に食べたらおいしかった。これ買ってから何日おいておいたのだろう。こんなにおいしいものだったとは・・・・はまりそう。





P.S.8
ギターの渡辺さんからいただいた電気炊飯器。
Studio引っ越しの2010年2月に持ってきていただいた。電子レンジと一緒に。
ありがとう。

ところが一ヶ月前の3月11日、私が電車内で地震にあったとき・・・どうやら落ちて壊れたらしい。それ以来、どうもおいしくというかちゃんと炊けなくなってしまった。最初は水加減が間違ったのかと思ったけれど、それが何度も続くと、さすがに壊れたと判断する。上のふたの部品がとれちゃってるのよね。落ちたときふたがばらばらになっていたから・・・・きっと部品がかけたかなくなっちゃのだろうね・・・。もったいないわ。

新しいのを買うのもねぇ。我が実家の母上のように、お鍋で(お釜か?)炊くか。いやいや、そうとう面倒らしい。お釜ないし。。。でもガスでそのほうがいいのかな。どうなんでしょう・・・。お鍋(お釜)で炊いてるかたいたら、教えてもらいたいわ。








P.S.9
本文最初に書いた、「揺れ」。
結局バス降りたあと、地面が回っている感じがして、少しだけ気分が悪かった。身体のどこかが調子悪いのかしら?






P.S.10
渋谷のフードショウの酒屋をみていたら、梅酒がたくさんあった。ビンで選ぶか値段で選ぶか・・・みたいな。結局、王道の「加賀梅酒」(萬歳樂)にした。これは値段もそこそこでおいしい。世田谷にいたころは青いビンの「上等梅酒」にはまっていたけれど。あそこにあった梅酒全種類飲んでみたいわ。チョーヤのからあの高かったやつまで・・・・。







P.S.11
昨夜、食べ終わった食器を洗った。その際、またお気に入りのいただいたお皿を落として割ってしまった。怪我はないですけど。あぁ、このお皿も、1枚だけになってしまった。全部2つずついただいたのに、どんどん独身状態になっていく。2枚あったのに1枚になってしまうと、まるで「離婚」したような気分、「死別」したような気分になって、とても悲しくなる。お皿一枚でもしょんぼりできるGAYOである。






P.S.12
そんなわけで、今日から