時価:What is JIKA in English? | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

昨日、街を歩いていて、ふと「時価」って英語でなんていうんだろう?と。


思いつき、メモせず忘れて・・・そして思い出す。
今度こそ、調べよう。


結論:時価 = the market price, the current value


以下は、GAYOのグダグダマインド(いつものごとく)(暇人専用)


























時価とはなんぞや。よくお店で値段が書いてなかったり、広告チラシでみかける。
「その時の商品の価格」
若い人たちみたいに、言葉を縮めて・・・「時価」なるほど!
(違うか・・・)


短絡的な私の頭だと、
now value
now price
とか出てきてしまうが、きっと違うのだろう。そのへんは自信がある。



時価(じか):その時の商品の価格
市価(しか):市場で取引される値段=市場価格?
闇値(やみね):闇で取引される公でない値段


はて、市場(しじょう)?
【市場(しじょう)】
売り手と買い手とが特定の商品や証券などを取引する場所。
中央卸売市場・証券取引所・商品取引所など。
財貨やサービスが売買される場についての抽象的な概念。マーケット。


 なにやらこむずかしい


【市場(いちば)】
一定の商品を大量に卸売りするところ。魚市場、青物市場。
小売店が集まって常設設備の中で、食料品や日用品を売るところ。
マーケット。



微妙に意味合いが違うような、似ているような。



株式市場(かぶしきしじょう)
ま、日本語は、説明すら難しいという・・・やっかいな言語なり。





さて英語にいってみよう。
【時価】
nowなんていう単語は全くつかわれてなかった。
ほら、私の勘は大当たり。ふっ。

the current price
the market price
current value
market value


基本こんなところか。


actual values
as quoted
going price
quoted value
running price

いいかたはいろいろあるみたい。
特に、レストランなどのメニューに記載される【時価】
これは
AQ=as quoted
が使われるそうです。
ほーーー。



【quote】
引用、引用文、引用句、引用符、指し値、呼値、相場、時価、見積もり、見積価格、ことわざ、格言
(意味おおすぎ・・・)

引用する、引用をはじめる、引き合いにだす、見積もる、値付けをする、引用符をつける、金額をいう・・・

quote a friend
(友人の言葉を引用する)
quote an old saying
(古い諺を引用する)
quote a line ......意味なんじゃ!
(台詞を引用する)

台詞?せりふ?LINEが?




【line】
線、直線、配線、回路、境界線、走査線、手相の線、しわ、筋、糸、釣り糸、ひも、列、行列、並び、行、短詩、一筆、せりふ、一節、口癖、系列、血統、家系、シルエット、道路、方向、方針、主義、傾向、専門、商売、職業、情報、赤道、結婚証明書、口先だけのせりふ

(意味が多すぎるのよ・・・まったくもう)

Keep within the line.
(この線からでないで)
Mr. GAYO is on line 3.
(Gayo様から3番にお電話が入っております)
(ビジネスで使うのか?うちのStudioは電話ない)
Please stand in line.
(お並びください)
Write on every third line.
(2行ずつ空けて書きなさい)
(なるほど、3行ごとに書け=2行空けろ。納得)
Do you know Gayo's line?
(さぁ、訳してみよう!)
(Gayoの線知ってる?Gayoの結婚証明書知ってる?Gayoの職業知ってる?)
(どれでもなりたつじゃない・・・前後で判断するのかねぇ、この場合)
(Gayoの口癖知ってる?)
Sure, he says " 人はみな違う".
Playing the koto is my line.
(箏の演奏ならおまかせを!)
What line of business are you in?
(ご商売はなんじゃら?)
line between things
(物事と物事の間の線・・・・ぉぃ)
(物事のけじめ)

こうやって深く潜ってしまうGAYOマインド。
こういう辞書のデータは転載禁止とされているので、全部はかけないけど、ちょっとだけだから、許してもらおう。あくまで引用ということで。quoteです。




そして、【quote】に戻る
見積価格、見積もるという意味あいでは、2月にクライアントからいわれた日本語がそのままこれにあてはまると思う。

Please quote us your lowest prices.
(ぎりぎりの値段を教えてください)
そういわれてもねぇ。
私の演奏も、値段決まっているのですよ。時価にしてしまうということは、その会社の業績やらなんやらを考慮していかないといけないでしょう?そして音楽というものに点数などがつけられないわけで、100人いたら100人の価値を持つわけ。そこの中間を私の演奏価格に設定してるわけではない。自分のやってきたこと、やっていること、これからやっていくこと、これらをすべて考慮したいわゆる「Crossing the Time」と同じ意味あい。現時点でのGayoの価値ということで・・・・あれ?これって、時価になるのか?な、な、なるかもしれないけれど、私は変動価格じゃなくて、固定価格なのだ。いま、地震・津波・原発で大騒ぎしているから、私の演奏が安くなるわけでも高くなるわけでもない。私はいつもこのまま。多少の幅はあるけれど、これ以下では演奏しませんと昨年からいっている。










Gayo's koto is valued at 2 million yen today.
なんかへん。箏の値段は、買ったときが一番高い。そしてどんどん下がっていく。中古市場は活性化されていないけれど、300万で購入した二十絃箏も、中古になると100万円とかで出回る。うーん。すべて現金売買だからねぇ。やはり手元に資金がないとねぇ。ちなみに、古道具屋とかにある楽器は、メンテナンスされていないので、結局修理やらで20万は軽くかかるとみていい。


こうしてみてくると、【quote】は、かなりメジャーな単語だった模様。
これに比べると、PriceとかValueのほうが、わかりやすく親しみがあるのは私だけなのかと思えてくる。きっと、英語にも、単語のレベルというのがあって、Quoteを説明するときに、きっとValueとかPriceつかうのではないかな?

そう思ったGAYOさん。すぐ英英で調べてみる。あぁ、終わらん。午前中が。



【quote】
to repeat exactly what someone else has said or written
(引用するの意味だとおもわれ)
(他の誰かが言ったり書かれたりしたことを正確に繰り返す=直訳)

He quoted a short passage from the Bible.
(彼は、聖書から短いパッセージを引用した=直訳)

......passage = 廊下、通路、道、旅行、移動、推移、流れ、一節、一句、排便、排尿、議員通過、可決、成立、海峡(意味多し)
ここでは、「一節」ということであろう。
短い一節を引用した。

次の例文はおもしろかった。
A military spokesman was quoted as saying that the border area is now safe.
(軍広報官は、border areaは安全と述べた)
みたいに訳すのかもしれないが、ここで、Saidとか使わないのね。
引用されたというQUOTEを使うのがおもしろい。
どう解釈するのだろう。
広報官が、広報してるのだけど、これは元ネタ(情報部か?)があって、それを引用して発表しているという感覚でいいのかしら?
ということは、いまの政府とか東電とかの会見は、全部これにあたるのね?
納得。あの会見の英語訳をみてみたいわ・・・・。カモンquote.








【quote】のメインの意味は「引用する」だけど、「見積もり」「時価」という意味合いもあると。

ま、そういう話でした。え?違う?そうだった。トピックは「時価」でしたね。

As Quoted = 時価










最後に、結婚証明書について。
どうも気になったので、これも調べてみた。

「結婚証明書」
line, marriage line, marriage certificate, wedding certificate
【line】は、イギリスでは結婚証明書という意味があるらしい。おもしろいね。
線ということから、家系とか系図とかの意味合いがあり、そのあたりから派生してるのかな・・・と想像の翼が膨らむ。
【certificate】は、証明書という意味。免許証とか認可証とか、株券、証券。

ということは?
私が毎年1回もらう「源泉徴収票」にも、この英語が使われているのでは?
チェックチェック!

「源泉徴収票」
certificate of income and withholding tax
wighholding exemption certificate
withholding slip

【withhold】なにげに「H」が2つ続くのがおもしろくて調べてみる。
差し控える、保留する、与えないでおく、差し引く、現引きする、源泉徴収する。
意味そのままかな。
先にとっておくよということで、
withholding tax = 先に取引されている税、つまり先取りされている10%の現前徴収税のことなのね。
それの証明書ということで、certificateがついていると。
最後にある、slip?これまた短い単語。これで通用するなら、こっちのほうがいいじゃない!何も長い単語使って格好つけなくても。と思うGAYOである。



【slip】
滑ること、転ぶこと、誤り、不注意、見落とし、スリップ、カバー、変位、断層

滑る、動く、転ぶ、外れる、脱ぐ、着る(脱ぐの逆じゃないか?)、悪化する、逃れる、間違う

という意味と、
細長い一片、しおり、かけら、伝票・・・といった意味があるらしい。
この「伝票」という意味なのか。これ、英語圏の人はどこで習うのだろう(笑)
slipを習ってから、大きくなって、certificateを習うのかなぁ・・・聞いてみたいところ。


まてまて、まてよ。
「君やせてるね!」というとき、この【slip】は使っていいのだろうか?
You are so slip.
名詞、形容詞がちがっているのか・・・な。
You lookis so slip.
(きみ、細長い一片のようだね・・・・ぉぃ)
(あまりきいたことない・・・が、つかえるのか?)

チェックチェック

・・・
そしていつものように違った。あっはっは。

You are slim.
You are thin.
You are skin and bones.

知ってる単語が並ぶ。うれしいね。
スリムっていうのはなんとなくバランスよくやせていてスタイルいい意味合いを感じる。スィンになると、なんか薄っぺらってイメージがわく。さらに皮と骨となると・・・これは、ちょっといきすぎてないか?という意味合いが含まれる。

ように思うのだが、実際はどうなのだろう?

だいたい、どこからがやせていて、どこからが太っていて、そのどちらでもないゾーンはどのくらいあって・・・決まってないじゃない?


汝の肉を愛せよ!

では駄目なのかい?(笑)


こうして、今日も、GAYOのマインドは終わりを告げない。
さて仕事に戻ろう。



GAYO









P.S.
お昼の11時56分現在、東京電力の電気使用状況:86%
14時40分現在:84%