本日は救急の日。




赤十字救急法基礎講習を受けてきました!




救急の日を狙った訳ではなく……

息子が生後10ヶ月近くになれば講習時間4時間+行き帰り時間(約1時間半)に耐えてくれるのではないかと申込みをしておいたのです。



結果

離乳食をまだ疎らに食べ


授乳は1日に8回前後の理想とは遠い離乳状態の息子でしたが



夫と義両親に助けられ乗り切れましたお願い




アスレティックトレーナーを4年毎に更新するための研修会に参加した申請をするためには

まずこの資格が必須となります…!



基礎講習なので、心肺蘇生が主な講習会となりました。(もう一つの救急員養成講習は10時間なのでとても受けられず…)


患者さんが突然…ということも、無くはないのでこういった知識や技術を学ぶ機会はありがたいなと思いました。

講習会は撮影禁止なので駐車場からの空の写真です…!




とは言え、久しぶりに1人で知らない人達の集団に入って行くのは中々のプレッシャーでしたガーン

大人になってもドキドキはするんですね驚き



ですが奇跡的に…
講師の方の1人が高校生の時にフェンシングでお世話になっていた県のコーチだったのです…!

名字が変わっていたので旧姓を名乗り、「一生懸命やるので落とさないでください」と挨拶することが出来ましたニコニコ


救急法は5年毎(?)に世界的に更新され、2020年バージョンを習うことが出来ました!



●呼吸の確認は適度に離れて
●人工呼吸は省略でも良い(小児の場合は呼吸原性の物も多いので人工呼吸推奨)
●意識の確認は最初から大きめの音量で
●胸骨圧迫は1分100〜120回のリズムでやらないと救助者が持たない


など印象に残りました。


久しぶりの胸骨圧迫に気合が入り過ぎて
スピードを注意されること2回…
1回目の胸骨圧迫で指に水膨れが出来ていましたびっくり(力入り過ぎ)




救急車が到着する時間も年々長くなっていて、
平均8.9分…
この間に少しでも救命率を上げることはとても緊張しますが、大事な事ですね。


そんな現場に遭遇しないのが1番ですがショボーン
今までは参考程度に見ていた乳児の項目も、明日は我が身だなと思いながらよく復習させて頂きました!



出産前と変わらない施術着姿に…と思いきやアップだと寝不足でクマが3重ですくまクッキー夜泣きが始まりませんように。



先月からドミノ式(?)に家族で風邪を引きました。
子供が居ると病気も貰いやすくなるとは聞きますが、被りながら約1週間ずつで3週間一家の誰かが不調と…今後が怖いですガーン


皆さまも
手洗いうがいに適度な休養と栄養摂取をして風邪に負けないようにしてください!


台風に猛暑…体調が崩れやすい日が続きますね。
暦は秋になるため、今度は乾燥する季節がやってきます。
肌やお部屋の保湿も気を付けてみてください。



私が台風の雨風を息子に見せると、翌日テディベアに同じく外を見せてあげていましたびっくり


もうすぐ10ヶ月の息子ですが、すでに階段をハイハイで登り降りするようになりました。
登るなら、降りる事が出来るようになって欲しいとダメ元で「足から降りようね」と伝え続けると3日くらいで習得しました…!

微妙にちゃんと言いたいことが伝わっている事と、子供の吸収率の高さに驚く日々です。

私も産後の骨盤靭帯の緩みも無くなり、色々な動きが出来るようになったので…頑張って筋肉と体力を付けていきたいです!


少しでも子供を見てもらえる時間があれば、患者さんとお会いしたい気持ちでいっぱいですヒヨコ
色々なかたのお顔が浮かんでは消え…という感じです!

ただ、保育園の時期については自営業を活かして慎重にさせて頂きたいと思います。
心身ともに大変な事も多いですが、余裕を持って子供と接することが出来る環境に感謝しています!







ことり鍼灸治療院
営業時間
※2022年9月より当面の間産休育休を頂きます

※ただいま新規患者さんの受付はお断りさせて頂いております!詳細