いよいよ出産予定日が近づいてきて・・・、
でも相変わらずの日々なコトリです・・・
入院や産後の生活の準備はほぼ出来たけど、
今日はオプションで、産後に起こりやすい体調トラブルに向けてのアロマテラピーの準備
ラベンダー効果ですっかり味をしめております
(☆ラベンダーの香りで体調管理の話☆)
産後用に準備したのは、レモングラスとオレンジの精油
どちらも疲れた心を刺激して、気分をすっきりさせ、明るい気持ちにする効果があるそう
あとは胃腸の調子を整えたり、血流を良くしたり・・・。
産後1~2週間は、どうしてもホルモンバランスの変化で、
幸福な気分の中でも、精神が不安定になるもの
しかも入院生活や里帰りで生活環境も変わるし・・・、
育児の順調なスタートに、メンタルケアは大事だと思うのです
話は変わって、今日は、4カ月の赤ちゃんを連れて友達がお家に遊びに来てくれました
順調に出ているというおっぱいを見て、
やっぱりおっぱいはたくさん出るといいわね~と、思い、
早速、購入した精油を使って、母乳促進に良さそうなマッサージオイルを作っています
相変わらず、思い立てば吉日なコトリですが・・・、
これが理科の実験のようで、なかなかおもしろい
ニールズヤードのオリジナルのマッサージオイルに、
2種の精油と、手持ちのゼラニウムの精油も入れて作りました
ゼラニウムも、やはり気持ちを明るくして、ホルモンの働きをよくする効果があるのだって
ガラスの密閉容器に入れて、混ぜ混ぜ・・・、
マッサージオイルの出来上がり
すっきりしつつ、甘い香りで、確かに気持ちが明るくなる感じがします
ちなみに、後ろで使っているデュフューザーは、
旅行などに持ち歩きしやすい、無印の電動式のもの
熱が加えられずにスチームが出てくるので、香りがよくたちます
ポーチには、精油のビンも入れられるようになっていて便利そう
入院バッグの中に入れて、病室(個室)で使っちゃお~と思っています
こんなずい分余裕な計画を立てているけれど、
果たしてどこまで実現できるのか
見ものです・・・
コトリが参考にしているアロマの本はこちら↓