数字の読み方の謎って

小学生で習った記憶があるけど。

謎のままです。

どうも、コータです。

 

 

 

冒頭から数字の読み方の話。

24日の読みが「にじゅうよっか」の方が

言い易いし、自然な感じがするのは何故か?

 

「にじゅうよんにち」や「にじゅうしにち」などとは

あまり読まれない。

 

■小学生の時に習った数字の読み方

 

昇順

1、2、3、、5、6、、8、9、10

いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう

 

降順

10、9、8、、6、5、、3、2、1

じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ごぉ、よん、さん、にぃ、いち

 

4と7の読みの違いは、至るところに現れる。

例えば、七条を「しちじょう」と読むが、

七ヵ条とすると「ななかじょう」と読むのが

一般的だと思われる。

 

調べれば、調べるほど謎は深まり。

由来については、謎のまま。

 

 

話は変わって、本題手前の家の話。

狭いワンルームに、アイランドキッチンで

もう笑ってしまう。

設計時に色んな犠牲を払って、

結果的に頭悪い感じが良いと言うebaさんの

感性が最高に良い。

 

コシさんの怠惰な世界も良いなぁ。と思いつつ。

先駆者が皆スポーツをしていると聞くと

身体と精神が安定していないと

成せることも成せないよな。と原点回帰する。

 

朝倉未来さんの話も共感する部分だらけで、

目を向けているものが同じことに

少し嬉しさを感じている。

 

そんな中で、また一人の天才を知れた。

Jacob Collier

彼の考え方の一部を知れる

インタビュー動画を見たが、奥が深すぎる。

生活音、音楽理論、自分の経験からくる感情。

心の底から、音と向き合い楽しんでいる姿が

印象的で、彼の音楽を聴くと

自分の好みとか好みじゃないな、とかの

次元を超えているような感覚になる。

 

数個の動画を見たが、「すげぇ独特」

という、クソ浅い感想が出てきた。

 

また、一つ幅が広がった。

cadodeに感謝。

 

 

 

ツイッター: フォローして頂けると

活動意欲が増します。

https://twitter.com/poepooem

 

ことばの箱: 歌詞、曲などを公開。

https://kotono8c.web.fc2.com/

 

インスタグラム:作品を掲載。 

https://www.instagram.com/kota_poepooem/

 

note: 僕の考え方。

https://note.mu/kota_poem

 

良ければ 「いいね」 を

宜しく お願いします!