今日は割りと尖った話です。

どうも、コータです。

 

 

 

躍り や ダンスという単語を聞くと。

すぐ浮かんでくるのは、EXILEや

AKB48などのダンスだ。

我ながら視野の狭さを感じる。

 

舞踊、舞踏。歌舞伎や社交ダンス、

ブレイクダンス、盆踊りなど。

幅が広いことを思い出させてもらった。

 

フェスでの日本と海外の違いは、

改めて面白いと感じた。

 

日本人の特徴とも言える

人と違うと嫌われるという恐怖から

人と同じだと安心するのかもしれない。

 

集団であれば あるほど無意識化での

同調圧力が強まる感じは、至るところに

あると思う。

 

例えば、葬儀のときに着る礼服なども

特に法律で決められているわけではないのに

しきたりという形で、大多数が同じような服を着る。

私服なんかで出席しようもんなら、

ほぼほぼ、確実に白い目で見られることだろう。

 

かと言って、伝統的なものを否定しているわけ

ではないのだけど。

皆がやっているからという理由で、

そういうものだろうと結論づけてしまって

思考を止めてしまうことは多々ある。

 

まるで、意思なき意思といった感じがして、

ケースバイケースではあるが。

捉え方によっては良い時も悪い時もある。

 

それに対して、海外では個々の意思が

強いように感じるし。

「一対一で向き合っている」という言葉は

結構、響いた。

そして何より、シビアだし

センシティブな問題だと思う。

 

置かれた状況や住んでいる環境によって

文化が異なっていくわけだけど。

どこで、その差が生まれてきたのか

興味深い。

 

ライブに関しては、盛り上がっている

一体感が心地よくて、アーティストから見ても

動画などの画面を通して見る際にも

当然、その方が気持ちが良いものだとは思う。

 

その反面、受け取る側の自由もあっても

いいよなぁ。と思ってコレを書きながら

ラジオを聴いていたら、お三方のスタンスが

ドンピシャで同じ意見だったので、

更に好きになってしまった。

 

こういうプラス方向への

多様性は嬉しくなる。

 

 

 

ツイッター: フォローして頂けると

活動意欲が増します。

https://twitter.com/poepooem

 

ことばの箱: 歌詞、曲などを公開。

https://kotono8c.web.fc2.com/

 

インスタグラム:作品を掲載。 

https://www.instagram.com/kota_poepooem/

 

note: 僕の考え方。

https://note.mu/kota_poem

 

良ければ 「いいね」 を

宜しく お願いします!