​◤放送大学◢・単位認定試験

放送大学単位認定試験鉛筆が7月にありました。




サムネイル
 

​放送大学の単位認定試験って、どうやって対策したの?





​まずは、過去問をチェック!!
放送大学は公式で過去問を公開してるんだよ。

サムネイル




サムネイル
 

​なるほど


放送大学では過去問(新規科目除く)が公開されてます。卒業した一般大学と武蔵美では過去問なんてなかったので、なんだか不思議な感じ。でも、他の通信制大学では過去問あるところもいくつかあるみたいスター


今回、過去問のない科目を履修したので、過去問で対策は出来ませんでしたが、似たような分野の科目があったので、その科目の過去問を解いてみたりしました。




サムネイル
 

​今回からWEB受験に変わったんだって?
どうだった❓



今回からWEB単位認定試験PCで記述式と択一式の併用の科目も受けたので、記述式が心配もやもやでしたが、特に問題もなく、サクサク進み、無事に終えられました。事前に放送大学から郵送郵便局・メールメール・システムWAKABAPCでサーバーが混みそうな日程・時間帯を教えてくれてましたスター




​色々、心配もあったけど、トラブルもなく無事に終えられたよ。

あと、単位認定試験の期間中ならWEBでいつでもどこでも受験出来るのはメリットだね。

サムネイル


WEB単位認定試験

 

メリット

いつでもキラキラどこでもキラキラ受験出来る!!

印刷教材・ノート 持ち込み可



 

デメリット

50分の制限時間がある。

落ち着いて試験を受けれる場所が必要になる。

(事前に申請すれば指定された日時に学習センターで受験できる)

PCほとんど触ったことないって人にはキツイかももやもや

タブレットとスマホで受験した人もいるみたい。



サムネイル
 

​単位認定試験に向けて、どうやって勉強したの?


  • 印刷教材 
  • 放送授業 
  • 通信指導 
  • 自習型問題 
  • 過去問 



3月までに予め、過去問をチェックする。


4月に印刷教材(テキスト)本と通信指導と自習型問題が届くので、5月の通信指導(添削課題)提出を目指して勉強鉛筆


通信指導は15回の講義の前半です。

自習型問題は15回の講義の後半・講義全体のまとめなどです。


通信指導が終わり次第、自習型問題を解く鉛筆


6月末に自習型問題の解答・解説が届くので、確認しつつ、勉強鉛筆


4月から継続して続けていたことは、

  • 何度も印刷教材を読む
  • 放送授業を2~3回視聴しつつ、印刷教材の余白にメモ✍️
  • 通信指導を解きつつ、印刷教材にマーカー引く
  • 自習型問題を解きつつ、印刷教材にマーカー引く
  • 過去問を解きつつ、印刷教材にマーカー引く
  • 新規科目の場合は似たような科目の過去問を解く
  • 記述式対策で自習型問題の記述式を仕上げる


通信指導の自習型問題の解答・解説単位認定試験に記述式の予告があったから、それが出るのかなぁ?って思って記述式対策してたけど、同じような内容は全く出ず、びっくりしたけど、勉強になったので良かったです。


時間があれば、ノートまとめ📒しておきたかったです。


ノートまとめ📒すると理解しやすいし、持ち込み可なので!!




​単位認定試験の結果は8月中旬。
2学期も楽しみだな!!

サムネイル



放送大学、2学期も頑張りますスター