こんばんは!ことほです
出張の通りすがりに、見つけました
寿命(じめ)の唐戸水門。
市指定有形文化財
北九州市八幡西区楠橋西
元和六年(1620年)福岡初代藩主・黒田長政は、遠賀・鞍手二郡の水害防止、かんがい、舟運を目的として、現在の中間市から遠賀川を分け、遠賀郡水巻町の入口の運河開さくの大事業を計画した。
翌七年に着工、三年後に藩の諸事情により工事を中断。

宝暦元年(1751年)六代藩主・継高によって再開され、同一二年(1762年)ようやく全工程が完成したとの事。

綺麗に、見事に岩を切り、積み上げられた石造りの水門。
覗き込むと吸い込まれそうです
石炭を積んだ五平太舟が、遠賀川から分かれる、この堀川の唐戸水門を通ったという話を聴きました
身近過ぎて、いつも素通りだった歴史の遺産。
ちょっと足を止めて、一息ついた瞬間です
女性・子ども専門

出張の通りすがりに、見つけました

寿命(じめ)の唐戸水門。
市指定有形文化財
北九州市八幡西区楠橋西

元和六年(1620年)福岡初代藩主・黒田長政は、遠賀・鞍手二郡の水害防止、かんがい、舟運を目的として、現在の中間市から遠賀川を分け、遠賀郡水巻町の入口の運河開さくの大事業を計画した。
翌七年に着工、三年後に藩の諸事情により工事を中断。

宝暦元年(1751年)六代藩主・継高によって再開され、同一二年(1762年)ようやく全工程が完成したとの事。

綺麗に、見事に岩を切り、積み上げられた石造りの水門。
覗き込むと吸い込まれそうです

石炭を積んだ五平太舟が、遠賀川から分かれる、この堀川の唐戸水門を通ったという話を聴きました

身近過ぎて、いつも素通りだった歴史の遺産。
ちょっと足を止めて、一息ついた瞬間です


女性・子ども専門
美養整体&ハートセラピー
ことほ整体研究所
完全予約制:女性・お子様専門(男児は中学生迄)
営業時間:朝9時~夜9時
(時間外のご相談もお受け致します。)
定休日:不定休
出張も致します
お気軽にご相談下さいませ。
※別途出張費が掛かります。
ご予約・お問合せ:
092-716-3570
※氏名(ふりがな)・年齢・希望日時・
メールアドレス・携帯番号をご記入の上、送信下さい。
【福岡市中央区舞鶴】
※詳しい場所は、ご予約の際、お伝え致します。
西鉄天神駅・
地下鉄空港線天神駅 徒歩5分
西鉄バス 天神北 徒歩4分
福祉センター 2分
那の津口 3分