入学前後はバタバタして図書館から遠ざかっていて、5月になると学校で毎週二冊、図書室から借りてくるようになり、読む暇なしと図書館で借りる気も失せていました。
が、6月直前?か初旬に課題図書やおすすめの本のプリントを持ち帰ったのをきっかけに、再び図書館ブームに。
といっても、私が良さそうなのを適当に借りて家に置いておくとお姉ちゃんが勝手に読むという感じ。
でも、ひみつのぎんこうもめがねをかけたらもリビンに置いておいたら2回(違う日に)読んでいたので、面白いというか読み応えはあったんじゃないかな。どちらも主人公の気持ちになれる本だと思いましたので。
ひなた丸はまだです。
これは寝る前の読み聞かせにと思っています。
たべもののたびは、お姉ちゃんに昔読んであげたのを思い出し、弟くんにもお姉ちゃんにもいいかなと選んでみたら、弟くんに大ヒット。
2日続けて2回ずつ読まされてます。
右のひとまねこざると、教えて飼育員さんはお姉ちゃんが学校で借りてきたものです。写真付きの動物や虫の本一冊と、このひとまねこざると、シリーズか武田美保さんの本、スーパー仮面とかを借りてきているこの頃です。年長のころ、となりのせきののますだくんシリーズを全部読んで身近なのかな?
一応、先生にアドバイスによる組み合わせらしく、忠実な選んでいるみたいです。
学級文庫も2週間毎に6,7冊すつ入れ替わるようで、この2週間分は全部読んでいるようです。他の子が読んでいたら一緒に読もう♪と言ってるようで、慣れたのか積極性が伺えます。
6冊×6回(9月末までの入替り)=36冊
6月に入ってからは図書の貸出が週1から2日に一度くらいに頻繁になり週に6冊くらい借りてるような、、、
仮に4冊としても
4冊×4週間=16冊
9月迄に学校だけで50冊はいきそう。(1年生は読みやすい本が多いでしょうから)
本好きなので幸せですね。
追記 その後6月中に読んだ本
どこかいきのバス
たぬきがでてきて面白かったそう。
かあさんのしつぽっぽ(主人公は小学生)
なにがあってもずっといっしょ(犬サスケ目線の本)
クレヨンからのおねがい(クレヨンからの手紙)
オリビア(あなたにはヘトヘトだけど大好きよに共感。私が。)
ジオジオのかんむり