★日本の正月のお飾りについて★
■正月のお飾りの由来
お正月に飾る、門松やしめ飾りなどは、正月になって家庭に幸せを
届けてくれる年神様の目印として玄関に飾るそうです
元は、五穀豊穣を祈願する節句の行事だったそうです
年神様というのは、農耕儀礼を重んじる神様
しめ飾りや門松を飾るのは、日本のお正月にとって
欠かせない行事なのです
すでに、色々なお店でお飾りが売っていると思います。
本当は、12月13日が正月はじめなので、縁起を担ぎ、その日から
お飾りを飾るのがよいのですが・・・・
みなさんは、もうお飾りを飾りましたか
お正月に備えて、準備をしていきましょう