あいうえお短歌<さ> | オトナラシノクニ

オトナラシノクニ

2014、タイトル変えてみました。

新年の抱負みたいものです。
最近遠のいてしまった「音鳴らし/馴らし」といっこうに近づかない「大人らし」の願望を込めて。

「ノクニ」は「退くに」と変換できる逃げ道です。

箸休めになれば幸いです。

おはようございます!


先週参加している短歌グルっぽで期間限定テーマ「あいうえお短歌」開催してました。

わたしが参加できたのは<さ行>と<た行>だけだったんですが。


最近、生活習慣が変わってしまって、

ブログチェック&更新できるのが朝の1時間弱のみとなってしまったため、

今日は<さ行>のみ掲載しときます。


おおっ、あと15分でタイムリミット!(´Д`;)



 「さっきそこ誰か居たよね」「怖いこと言わないでよ」と、霊にされた日


 数学の先生たちは顔が濃く∮やσを自在に操る


 そろそろのそわそわ部位に点火して夜空に咲かす大輪の花


#GTG・あいうえお短歌



連投禁止なので、

<さ行>さ・す・その3首投稿。


さ・・・本当にあった怖い話。

   あまり物音立てないみたいで(?)、存在に気が付かれないことが時々ある。

   高校生の時、

   部室にいたのに気づかれなくて、外から鍵閉められた記憶が。(´д`lll)

   いじめられっこだったわけじゃないよw


す・・・本当にあった怖い話・その2。

   高校のころ、文系に進むには英語が嫌いすぎる

   という微妙な理由から理系に進んでしまった。

   数学の授業では見覚えのない文字∮やσやθや⊿なんかを使いはじめて。

   先生やクラスのみんなは、「前世はギリシャ人だったの」的な濃い顔つきで、

   そんな難解な文字もすんなり理解している様子。

   平たい顔族代表のようなわたしには、到底わからない世界であった。

   (平たい顔族=漫画「テルマエ・ロマエ」参照)

   落ちこぼれたのは、いうまでもない。


そ・・・むかしのドラマからのイメージ。

   そわそわな感じ(?)の時、花火の映像になるアレ。



お時間になりましたので、今日はここまでm(_ _ )m