地元の市長選が31日、告示される。立候補を予定しているのは今のところ2人。両者のマニフェストには「義務教育の給食費の無料化」や「市民税10%」、「保育料下げます」「水道料金下げます」などの文字が躍る。ある市議は「スーパーの安売り合戦のチラシ」と揶揄していた。あれをするから票をくれ、これをするから票をくれ。「こっちの卵の方が安いから買いに来て」と呼びかけるスーパーのチラシなのだ。

 尊敬する元新聞記者のおじさんは2人の公約について、「政治家は、こんな街にしたいという夢をもっと語らなきゃ。夢や理想があって、そのあとにマニフェストが来るはずなのに」と嘆いていた。本来はベクトルが「理想や夢」から始まって、それを実現するための「マニフェスト」、「票」という順に向かうはずが、今の候補者2人は、「票」から始まって、「マニフェスト」で終わり、「夢や理想」が抜け落ちている。

 票から始まる選挙は、「どうしたら勝てるかしか考えない選挙」だ。この選挙になると、候補者の選挙前の安売り合戦に陥ってしまうのは必至。あっちが給食費を無料にするなら、こっちは市民税10%オフで対抗だ―、と泥仕合になってくる。市民を愚弄している。

 票から始まる選挙がなぜ起こるか。選挙には金がかかることが一番の原因だと僕は思う。市長選に出れば1000万円はかかると言われている。選挙事務所の家賃、カラー刷りのマニフェスト、車のガソリン代、政策を訴えるための特大看板―。選挙に勝って市長になれば年収二千万円と、それと同額の退職金が約束されるが、負ければ投入した金は水の泡。老後の生活資金が消えてしまう。つまり選挙に勝つか負けるかは、その人の死活問題なのだ。生活がかかっていれば、人は何としてでも勝とうとする。行き着く先は「スーパーの安売り合戦だ」。

 ここまで来て僕は、学生時代に勉強したアーレントを思い出した。アーレントは『人間の条件』(ちくま学芸文庫)の中でこんなことを言っている。

 ギリシャ時代の人々は、私的領域と公的領域を厳格に分けた。私的領域とは家(オイコス)のこと、公的領域とは政治(ポリス)のこと。生きていくための食べ物を得るための活動(アーレントは「労働」と呼ぶ)を家にいる奴隷や女性に任せて、つまり労働から自由になって初めて、公的領域で自由な言論活動ができたという。

 

 今、激しい選挙戦を戦っている2人は、労働から自由になっていない。市民のためを思って、理想や夢を語れる政治家は結局、選挙に負けても生活に困らない大資産家か、貧しい生活をものともしない強靱な精神の持ち主のどちらかだろう。

 「マスコミさんは公務員の不祥事が好きだよね」「何で公務員が犯罪すると記事が大きくなるの(同じ人間なんだから、職業にかかわらず同じ扱いにすべきだ)」

などとよく言われる。

 普通の人がした被害額千円にも満たない窃盗は地方版のベタ記事だが、公務員がやると社会面だ。

 答えは単純。公務員は僕らの税金から給料をもらっているからだ。有無を言わさず払わせられる税金で彼らは生活している。僕らの社会生活がうまくいくようにと払っている税金が、社会を乱す人になぜ払われなければならないか。そんな人の法律違反や不祥事は、みなに知られて当然だ。彼らの不祥事は全部知る権利がある。

 DV(ドメスティックバイオレンス)を知るための講座が地元で開かれ、男女共同参画を進めるNPO「フェミニストサポートセンター・東海」の隠岐美智子さんの講演を聞いてきた。「今や、身体的暴力だけでなく精神的、性的暴力もDVにあたる」との話を聞き、DVの概念が広がっていることが分かって勉強になった。一方で、広がりすぎることで厳密性を失い、DVという言葉の力が薄くならなければいいのだが、と感じた。

 講座には女性を中心に15人ほど参加。共産党の市議も一人いた。まずは、夫からのDVに悩む女性が子供と一緒に夜逃げし、保護施設に非難するまでを描いたビデオが上演された。作品の中で、女性は悲惨だった。殴るけるの暴行を受け、怒鳴り散らされていた。実家の母親に相談すると、「あなたは我慢が足りない、わがまま言わないの」と言われる。どこにも逃げ場がなく、絶望を感じているところへまた夫から暴力を受ける。フィクションと言え、うなずきながら見ている人もいたことから、現実に近いストーリーなのだと察知した。

 隠岐さんは、「DVは外になかなか出にくいため、被害者は『自分が殺されるか相手を殺すか』の究極のところまで追い詰められる。このままでは相手を殺してしまいそう、と相談に来る人も多い」と話した。直前に生々しい映像を見ているだけに隠岐さんの発言には説得力があり、DVは深刻な問題なのだと痛感した。

 この後隠岐さんは「DVと聞けば身体的な暴力を思い浮かべる人が多いけれど、精神的暴力もDVだ」と話し、具体例として相手を「お前」と呼ぶことを挙げた。ホワイトボードに三角形を描き、頂上に男を、底辺に女を。そして男から真下に矢印を引っ張って支配関係を示した。夫が妻を「お前」と呼ぶとき、矢印をしめすような支配関係が生まれるという。「お前」には、支配・従属の意味がべったりくっついており、この言葉が発生するところには支配関係が生まれてしまうというということだろう。隠岐さんによると、「お前」と呼ぶ時、夫は支配していることを確認し、妻はそれを容認することで支配関係が徐々に内面化されていくのだという。

 支配を確認するために「お前」と呼ぶ人は少ないと思うが、人の意識とは関係なしに言葉が支配を進行していくのは、僕にとって目から鱗だった。白人が使う「ニガー」を拒み、黒人が自分たちを「ブラック」と呼び変えた意味が分かって体がしびれた。

 ただ、これがDVに当たるとの主張には違和感がある。親しみを込めてやさしいトーンで「お前」と言う場合もあるからだ。「お前」が精神的暴力にあたるとすれば、多分に言い方によるだろう。隠岐さんはどのレベルを超えるとDVになるかを示さなかったように思う。時間がなくて説明し切れなかったのかもしれない。でもそれをしっかりしないと、DVという言葉の力が薄まるような気がする。TVドラマの影響で加害者になりがちな男性も「DVは絶対いかん」と気が付きはじめているのに、あれもDVこれもDV、こんなのもDVなの?と意味があいまいになり、言葉の力が弱くなってしまうのではないか。「DVだよ」と言われてドキリとする人も、ドキリとしなくなってしまうのではないか。