最近朝が寒くてすっかり秋の陽気になりましたね。
ちなみにわたくしは風邪をひいております!!(笑
いや~体がだるいのなんの。
さて自分の話はさて置き、今回はパソコンパーツの購入について書きます。
まあ、題名からわかるかとは思いますが、今回電源ユニットを購入しました。
購入に至った経緯は、
PCの電源を入れる→PCが動く→モニターが表示されない!?
再度電源を入れなおす→PC起動する→モニター表示される!?
毎回この繰り返しでいい加減めんどうなので原因を追究しました。
モニターが表示されないので最初はグラボを疑いましたが、前回の記事でもあるように
グラボをあたらしいのに変えてもこの症状はでました。
そこで色々調べてみると、次に疑わしいのは電源ユニットだということになり、今回電源ユニットを購入しました。
そして、今回購入したのがこちら!!
Owltechから発売の
FSP RAシリーズ RAIDER RA-750S
でございます。
なぜこちらの電源を選んだかというと、
いつも、
いつも、
いつも言ってますが!!
自分はお金がないので当然
コスパ!!!
でえらびましたよ、、ええ。
正直、自分もパーツ類に詳しくないのですが、こちらの商品、各レビューでも評判はそこそこで
当たり外れがなさそうでした。
まず購入の決め手としまして、
80plus SILVERであること。
次に
3年保証がついてること。
最後に
750Wで一万円を切っていること。
いやあ、まじでコスパいいですよこれ!!
そりゃ、上位の電源と比べれば静穏性や安定性などは劣るかもしれません。
どんな人もいいますが、電源だけはケチるな!!
正直、自分もそう思います。いや、むしろ正論です。
ですが!!!自分は兎に角
お金がない!!!(笑
自信もっていいますけど、
お金がない!!!(わかったって
まあ、そういうことでこちらにしたわけです。
ちなみにみなさんおなじみの価格ドットコムさんでは
アンテックのNeoECO classicシリーズが1位・2位を独占しているようです。(10月11日現在)
そちらの電源とも迷ったのですが、電源の容量アップもはかりたかったので今回はパスしました。(アンテックの電源も非常にコスパがいいのでおススメですよ)
さて、せっかくなので簡単に今回の電源紹介と画像のアップをしていきたいと思います。
ていうか商品説明はメーカー製品ページのURL載せますね。(その方が早い)
http://www.owltech.co.jp/products/ra/
それでは実際の画像をのせちゃいます。ムフフフ
外観はこんな感じですかね
。

開けると電源本体と電源コードがお目見え。

付属品等はこんな感じで必要最低限です。

ていうか、電源ユニットの画像なんて他に撮りようがないのでこのぐらいで(笑
ちなみにみなさん気になる静音性ですが、非常に現在のところ静かです。
どうしも電源ユニットは経年劣化しやすいパーツですので、今後はどうなるかわかりませんが、
今のところは問題なさそうです。
というか、自分のPCはケースファン6個ついてるので電源のファンの音ほとんど聞こえません。
(ケースファンもファンコンを使って自動的に回転数を調整してあるので静かですが)
まあざっとこんな感じで購入したものを紹介しましたけど、
いつもおもうんですけど、ブログってうまく書けないですねぇ。
もっとみなさんにうまく伝わればいいんですけど((´∀`;A
そうそう、そういえば上記に紹介した症状ですけど、
電源変えたら治りました!!
いぇーい!!パチパチ('ω'*)アハ♪
みなさんもパソコンの起動におかしな点があったら電源を変えてみてはどうでしょうか?
それでは今回はこの辺で!!
今回購入した電源がほしい方はこちらからどうぞ。
![]() オウルテック RA-750S 750W PC電源 80PLUS SILVER認証 FSP RAIDERシリーズ |
オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット 3年間交換保証 FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S
posted with amazlet at 15.10.11
オウルテック (2015-01-07)
売り上げランキング: 387
売り上げランキング: 387